注目の記事 PICK UP

トレンドはショートクランク?クランク長の選び方

Last Updated 2020.12.26

ショートクランクが最新のトレンド?

トレンドはショートクランク?クランク長の選び方
ペダリングのパワーの入力点という重要な場所でありながら、中々正解にたどり着けないクランク長。どうやら最近、海外のレースシーンではショートクランクが流行の兆しがあるようです。何故ショートクランクが流行っているのか、その理由とクランク長の選び方について解説します。

クランク長とはそもそも何か

クランク長とは、クランクと呼ばれるフロントのペダル部分のボトムブラケットと呼ばれるフロントクランクをフレームに取り付ける部分の中心から、ペダル取り付け部の中心までの距離を指します。日本では170mmから172.5mm、欧米では172.5mmから175mmがスタンダードです。日本で販売されているロードバイクの完成車の多くは170mmから172.5mmのクランクが付いてきますが、本来は体型や乗り方によって変えるべきパーツになります。ポジションと同じで正解がないため、一度悩み始めると抜け出せないライダーも多いです。パーツメーカーは様々なクランク長をラインナップしていますが、170mm以上の長さしか作っていないメーカーも多く、悩みに拍車をかけています。

クランク長による影響を考えてみる

クランク長は身長の10分の1。回転型は短め、トルク型は長めがいい。クランクが短いとトルクがかからない。あの選手は170mmを使っているらしい、などなど。クランク長の選択方法については諸説あります。しかし、ここはひとまず冷静になって、クランク長がペダリングにどう影響するのか考えてみることにしましょう。

クランク長によるペダリングへの影響

クランク長は長ければ長いほど、小さい力でペダルを動かすことができるため、小さい力でペダリングして加速することができます。いわゆるテコの原理です。それは事実です。しかし、クランクが長くなればなるほど脚を大きく回さないといけなくなり、シューズの移動距離が長くなります。要するに脚の運動量が増えてしまうのです。
例えば170mmのクランクと175mmのクランクでは、ペダルが描く円の直径が1cmも変わってしまいます。1分間に100回転前後もペダルを回すロードバイクでは1cmの差は大きくなってきます。また、一見長いクランクは、テコの原理で大きな力が出るように見えます。しかし、その分大きな弧を描くことにより、力が上手くかけられなくなったり、骨盤がローリングして力を逃がすことになる事もあります。長すぎるクランクは、メリットよりもデメリットの方が大きいと考えられるようになりました。大切なのは最適長を選ぶことなのです。クランク長を見直せば、ペダリング効率が改善される可能性が高いのです。

ペダリングを速度で考える

最近、クランク長はケイデンスなどではなく、ペダルがどのくらいの速度で動くかという視点で判断すべきだと言われ始めました。同じケイデンスでも、クランクが長ければペダルの移動速度は速くなります。逆に言えば、同じペダル速度であれば、短いクランクのほうがケイデンスが高くなるということになります。
170mmのクランクをケイデンス90で回すとします。ペダルの移動速度をそのままにクランク長を165mmにすると、ケイデンスは93回転まで上昇します。要するに、同じケイデンスなら170mmクランクより165mmクランクの方がペダル速度が遅くて良いということであり、クランクが長ければ長いほど同じケイデンスを維持するには、脚を速く大きく動かさなければいけないということになります。
この同じケイデンスなら長いクランクは、脚をより速く大きく動かさなければならないというデメリットは、長いクランクは力をかけやすいというメリットを帳消しにしてしまうということが分かってきたのです。

ペダルの移動速度CPVとは

Circumferential Pedal velocityの略で、円周ペダル速度=ペダルが動く速度を意味します。
計算式は、C=ケイデンス・CL=クランク長(mm)・T=時間(Sec)
CPV=C×CL×2π/T
長いクランクのほうが、同じ時間あたりのペダル移動速度は大きい。
CPVが同じなら、クランクが短い方がケイデンスは高くなります。
CPVを同じにしてクランク長ごとにケイデンスを計算すると、
170mm=90rpmの時は
180mm=85rpm
165mm=93rpm
160mm=95rpm
155mm=102rpm
となり、クランク長が短いとケイデンスは高くなり、クランク長が長いとケイデンスは低くなります。

ペダルの移動速度でクランク長を考える

今までは定説として、身長の約10分の1の長さがクランク長として適切とされてきました。しかし、そうすると身長が180cmの人は180mmの長いクランクが適切ということになりますが、現在主流のクランク長は日本では170mmから172.5mmで、日本人の平均身長が伸びてきたといっても身長180cmの人が、クランク長180mmのロードバイクに乗っているという話はほとんど聞きません。海外レースシーンを中心に、ペダリングも踏むペダリングから高回転で回すペダリングが主流になり、それに伴ってクランク長の考え方も見直されてきたのだと言えます。身長と股下を計測して完成車のロードバイクを購入したけど、果たしてその完成車に付属しているクランクは自分にとって適切な長さなのでしょうか。自分に合ったクランク長を考え直す良い機会なのかもしれません。

ロードバイクライフ
ロードバイクの最新情報とロングライドの世界の情報を発信するロードバイクメディア


ロードバイクライフ
ロードバイクの最新情報とロングライドの世界の情報を発信するロードバイクメディア


ペダリング時の筋肉の働きを理解して意識する
ロードバイクのペダリングで普段からこの筋肉を使うなんて意識している方は少ないと思います。ペダリング時に働く筋肉の役割を理解してペダリング時に効率よく筋肉を使う事を意識することでペダリング効率が良くなります。


ペダリング動作を正確に行う神経構築トレーニング
ロードバイクのペダリングスキル向上は永遠のテーマです。本記事ではロードバイク初心者からベテランの方までペダリングスキルを向上させるトレーニングを解説します。ペダリングスキル向上のトレーニングをして今までよりより速く遠くへ走りに出かけましょう。


ペダリングトレーニングハイパワーペダリング
ロードバイクのペダリングトレーニング最後はハイパワーペダリングトレーニングです。全ての力をペダルに伝達することからキネティックチェーン(運動連鎖)トレーニングといいます。このペダリングをマスターすれば自分史上最高のパワーを手にすることができるでしょう。


サドルの位置によって使う脚の筋肉が変わる
サドルの位置を調整することでも使う脚の筋肉が変わってきます。サドルの高さと前後の位置を自分のライディングに合わせて調節することで効率よく脚の筋肉を使うことができるようになります。

スポンサードリンク

関連記事

  1. ブルベエントリー情報一覧

    ブルベエントリー情報一覧2018年10月開催

  2. 消耗品の交換時期を見極める-タイヤ編

    消耗品の交換時期を見極める-タイヤ編

  3. 女性のためのロードバイクの選び方

    女性のためのロードバイクウェアの選び方

  4. 消耗品の交換時期を見極める-タイヤ編

    キャノンデールのヘルメットが価格改定で値下げへ

  5. ペダリングトレーニング最終奥義ハイパワーペダリング

    ペダリングトレーニングハイパワーペダリング

  6. ブルベエントリー情報一覧6月開催アイキャッチ

    ブルベエントリー情報一覧5月開催

  7. 消耗品の交換時期を見極める

    消耗品の交換時期を見極める-駆動系編

  8. 04-15roadbike-aicache

    最近イギリス発の製品が熱いみたいです-MucOff(マックオフ)

  9. カラーパーツでロードバイクをカスタムして個性を強調

    カラーパーツでロードバイクをカスタムして個性を強調

スポンサードリンク

特集記事

  1. バイクパッキング大型サドルバッグアイキャッチ バイクパッキング大型サドルバッグの選び方
  2. 04-287brompton-aicache BROMPTON最強のゆるポタバイクを買っちゃった(ブロンプトン)予約編
  3. ワールドサイクルのR250防水スマートライドポーチDX試用レビュー ワールドサイクルのR250防水スマートライドポーチDX試用レビュー
  4. 04-aicahe-2017-640 2017年版予算20万円で買えるロードバイク
  5. R250シューズカバープラス試用レビュー ワールドサイクルのR250シューズカバープラス試用レビュー
  6. ギアチェンジする時はケイデンスを意識する事で無駄がなくなる ロードバイク目的別おすすめクリンチャータイヤ
  7. 04-05spdsl-aicache640 BROMPTONにはSPDと片面フラットペダルの相性がいい件について
  8. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー
  9. 04-286brompton-aicache コロナ禍で自転車需要の増加それに伴うBROMPTON人気
  10. ヒルクライム・エンデューロに向けたトレーニング方法 ヒルクライム・エンデューロに向けたトレーニング方法

PICK UP記事

  1. ディスクロードバイクのメリットとは ロードバイクライフを始めるために必要なこと
  2. 04-05spdsl-aicache640 ロードバイクのビンディングペダルは最後は結局SPD-SLを選んでしまう
  3. ロードバイク初心者が最初に変えるべきパーツとは何か ロードバイク初心者が最初に変えるべきパーツとは何か
  4. ロードバイクの盗難対策におすすめペダルノート ロードバイクでサイクルウェアを何故着るのか
  5. ロードバイク用度付き対応のスポーツアイウェア ロードバイク用度付き対応のスポーツアイウェア
  6. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー 5ヶ月間3本ローラーでトレーニングした効果
  7. 04-115carbonwheelevolution-aicache BROMPTONのM6Rにはイージーホイールが取り付けできない!?
  8. 女性のためのロードバイクの選び方 女性のためのロードバイクの選び方
  9. ロードバイク乗りと相性の良いおすすめクレジットカード ロードバイク乗りと相性の良いおすすめクレジットカード
  10. Garmin EDGE 820J Garmin EDGE 820Jでバッテリー消費を抑える設定

人気記事

  1. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー
  2. サドルの位置によって使う脚の筋肉が変わる
  3. ロードバイクの平均時速30kmに壁を突破する方法
  4. 消耗品の交換時期を見極める
  5. 消耗品の交換時期を見極める
  6. ブルベでの補給と休憩の仕方を考える
  7. ブルベ用サイクルウェアアイキャッチ
  8. ろんぐらいだぁす!高宮紗希のロードバイクの装備がすごいことに
  9. 消耗品の交換時期を見極める
  10. Garmin EDGE 820J

スポンサードリンク

PR

最近の記事

  1. 04-15roadbike-aicache
  2. 04-286brompton-aicache
  3. 04-115carbonwheelevolution-aicache
  4. 04-05spdsl-aicache640
  5. 04-150warmingupandrecovery-aicache
  6. 04-285wheelrimbest10-header

おすすめ記事

  1. Let's Encryptアイキャッチ
  2. シマノアルテグラコンポーネント
  3. RIDE WITH GPSアイキャッチ
  4. ワールドサイクルのR250防水スマートライドポーチDX試用レビュー
  5. PBP パリ・ブレスト・パリ
  6. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー
  7. 新型アルテグラ8000系の情報
  8. 3つ目のボトルケージ ELITE VIPボトルケージクリップ
  9. ワールドサイクルスマートポーチアイキャッチ
  10. ピレリからロードバイク用クリンチャータイヤが新発売

スポンサードリンク

本サイトは広告やプロモーションが含まれています