注目の記事 PICK UP

TCDのテーマのメリットとデメリット

Last Updated 2021.01.27

TCDテーマを使用するメリットとデメリット

TCDのテーマのメリットとデメリット
WordPressは無料で利用できて誰でもブログサイトやコーポレートサイトが作れます。
一昔前は企業がユーザーに無料ブログを提供してユーザーはそのサイトでブログを公開していたわけですが、現在はWordPressもバージョンアップを重ねて企業が提供している無料ブログ以上の機能を持ったシステムを構築できてしまいます。

システムは無料で提供されているので、手間をかければお金をかけることなくサイトを構築できますが、WordPressのデザイン部分であるテーマは無料でデザインがいいものを探すとなるとかなり骨の折れる作業になります。

私自身本サイト立ち上げ当初は無料のテーマ「BizVektor」を使用していましたが、サイトデザインの向上と利便性向上を狙って国産のテーマでデザインが優秀で有名なTCDのテーマにリニューアルしました。

TCDテーマにリニューアルして2週間程経ち、色々と分かってきたことがありましたのでTCDテーマにするメリットとデメリットについて記事にしたいと思います。

TCDテーマのメリット

TCDのテーマにするメリットについて挙げていきたいと思います。

サイトデザインがずば抜けて綺麗

TCDテーマの一番良い所がサイトデザインが数あるWordPressテーマの中でずば抜けて綺麗なところです。デザインや使いやすさ、SEOを意識したWordPress用の有料テーマは数多くありますが、TCDはデザイン面で他の有料テーマより頭一つ抜けています。

一昔前ならTCDのテーマレベルのデザインを求めると、WEB制作会社に50万円~100万円単位で外注しないと手に入らないレベルです。
私自身インターネット草創期にWEB制作会社で働いていたこともあり、経験上の話になりますが、不特定多数の方に販売していて他の人とデザインが被る可能性がありオンリーワンでは必ずしもない訳ですが、それでもこれだけのサイトデザインが1万2000円で手に入ってしまうというのはすごい時代になったなと思います。

ユーザビリティも考えられている

本サイトで使用しているTCDのテーマ「IZM」の特徴ですが、デザインのクオリティ以外にもユーザビリティも考えられています。

  • ヘッダースライダー画像部分をリンクにして特集記事へ誘導したり広告スペースに活用できる
  • ヘッダーとフッターにカルーセルを実装して様々な記事へ誘導ができる
  • サイドバーには特集記事・おすすめ記事・PICK UP記事等様々な種類の記事へ誘導できる
  • アイキャッチ付きリンクで視覚的にユーザーに記事の訴求ができる
  • 人気記事は集計期間を何種類か選択できる
  • 広告の配置もサイトデザインを崩さずに配置できる
  • レスポンシブデザイン対応でパソコン・タブレット・スマホでデザインが崩れない
  • 各SNSシェアボタン標準装備
  • 関連記事一覧表示機能
  • 多言語対応(日本語・英語)

上記以外にも色々機能がありますが主なものはこのような機能があります。

テーマ自体のカスタマイズの必要がありません

本サイトのデザインはテーマのロジックは一切カスタマイズせずに「TCDテーマオプション」というTCDのテーマに実装されているテーマのカスタマイズ設定とウィジェットの配置設定だけでこれだけのサイトデザインができています。
他のテーマでこれだけのサイトデザインにしようとするとテーマのロジック自体のカスタマイズが必要になりますが、TCDのテーマではWordPressの管理画面の設定を色々変更するだけでこれだけのクオリティのサイトデザインにすることができます。

TCD LABOでテーマの使い方のノウハウが豊富

TCDの各テーマに合わせたカスタマイズや使い方についてのノウハウが「TCD LABO」というサイトで紹介されています。
TCDのテーマのユーザーでああしたい、こうしたいといったニーズにTCDテーマを販売しているデザインプラス社の方が直接質問に答える形で色々なTipsを公開しています。

TCD LABO
https://tcd-manual.net/

テーマに関するサポートがきちんとしている

TCDテーマを購入した当初は販売するだけで不具合や疑問があった時にサポートを受けられないと思っていたのですが、メールで質問した時に丁寧な回答をもらうことができて、以降様々な疑問や質問がある時はメールでデザインプラス社とやり取りしています。

TCDテーマのSEO対策について問い合わせてみました
TCD IZMのテーマを使用して疑問に思ったのが投稿記事のタイトルにH1タグではなくH2タグが使用されていることでした。SEO対策上記事タイトルにはH1を使用するのが定石と言われていますがその疑問をTCDテーマを作成しているデザインプラス社に聞いてみました。

TCDテーマのデメリット

TCDのテーマにするデメリットについて挙げていきたいと思います。

古いコードによる潜在的バグがある

私自身WEBプログラマーだったこともあり、TCDのテーマのロジックを色々見てわかったことですが、ユーザーによっては意図しない表示になる潜在的バグは存在します。
現在、このバグについてデザインプラス社にメールで連絡して次回のバージョンアップでバグについては改善するとの回答をもらっているので、一時的にロジックをバグを回避する記述にしてバグを回避しています。

TCDのテーマ自体WordPressが普及してきたころから長い間様々なテーマをリリースしてきたこともあり、おそらく古いコードを使いまわしていて潜在的なバグを生んでしまったのだろうと思います。

私自身もWEBプログラマーの頃は、定番となったロジックはクラス化(パッケージ化)して使い回していた経験があるので、デザインプラス社がやっていることは理解できるのですが、WordPressはオープンソースで日々多くの開発者がロジックの改善に注力しているので、定期的にTCDテーマのロジックもWordPressのコーディングルールに沿った形でブラッシュアップしていって欲しいなとは思います。

人によってはSEOに不安がある

TCDのテーマによるHTMLのタグの出力ルールは、他のSEOに強いと言われるWordPressテーマとは違ってデザインプラス社が考えるコーディングルールに沿ってHTMLの出力がされています。
これが周辺ではTCDのテーマはSEOに弱いと言われていたりするわけですが、私が直接デザインプラス社にSEOについて問い合わせたところデザインプラス社としてのHTMLのコーディングルールの回答をもらってからは、そんなに気にならなくなりました。

実際のところ本サイトで人気のある記事はGoogleの検索結果で上位に来ていますし、TCDのテーマだからGoogle等の検索エンジンの結果に影響しているとは考えていません。

SEOに拘る人はサイトの記事自体にあまり価値が無くただただSEOを駆使してなんとか検索結果上位にしようと苦心しているだけで、コンテンツの質を上げようと努力しているという印象がありません。

私自身の考えはSEOは最低限クリアしていれば問題なく、後はコツコツユーザーに価値のあるコンテンツを提供するほうが遥かに重要で、そのことに注力すべきと考えています。

小型ノートブックだと横幅が足りない

TCDのテーマはレスポンシブ対応で、パソコン・タブレット・スマホで自動で横幅を調整するデザインになっているのですが、11.6インチのような小さなノートパソコンだとサイトデザインの横幅が広すぎて全画面表示にしても横幅が足りないといったところがあります。
1ページでの情報量を最大限表示するために、パソコンで表示するときの横幅はおよそ1540px位になるのですが、11.6インチパソコンだと最大横幅1366pxなのでどうしても横幅が足りずに右端を表示するために横スクロールしないといけないといったデメリットがあります。

これはWEBデザインの歴史的にディスプレイが高画質・高画素化して横幅の表示可能領域が広がってきたことでWEBデザインのトレンドも横幅制限がどんどん広がってきたということなのですが、小型のノートブックパソコンだとまだ横幅1366pxというモデルは多いので、横幅1366px以内にWEBデザインのトレンドになってくれないかなぁというのが率直な考えです。

TCDのテーマでサイトの価値を最大化する

WordPressは無料で高機能なサイトを構築できますが、無料のテーマではサイトデザインには限界があると感じました。
WEBのデザインはファッションと一緒で年々トレンドが変わりますので、デザインに拘りたいなら無料のテーマを一生懸命探すよりも有料でもデザインが優秀でトレンドに乗っかっているテーマにするのが良いと思います。

有料でテーマを提供しているところは、テーマのデザインであったり不具合は定期的なバージョンアップで改善してくれますので、ユーザーは遠慮なく要望を出すことができます。
逆に無料のテーマは無料で提供する代わりに、ユーザーからの要望や不具合に対しての修正義務を放棄しているものも数多くあります。

TCDのテーマは一度購入するだけで自身が立ち上げるサイトであれば、同じデザインテーマを使用することができますので、複数のサイトを立ち上げる事を考えているWEB運営者にとっては費用対効果が高い投資といえます。

サイトの価値を上げる為の初期投資なら安い買い物

本気でWEBサイトを運営してWEBサイトで収益を上げたいと考えているならTCDのテーマは安い買い物だと思います。
前述しましたがこれだけのデザインクオリティとユーザービリティのあるサイトデザインが1万2000円位で手に入るなら初期投資として安い買い物だと思います。

WordPressの勉強やHTMLの勉強は、Googleや書籍で自身で勉強できますがデザインについてはどうしても自身のデザインセンスやデザインの専門的な知識が必要になり、かなりの自己投資が必要になります。
それならばすぐにクオリティの高いデザインを買ってさっさとサイトを立ち上げて記事を量産してサイトの価値を高める方が時間の節約になります。

これからWordPressでサイト運営しようと考えている方や既にWordPressでサイト運営している方もTCDテーマ導入の検討の参考にしてみてください。

スポンサードリンク

関連記事

  1. Let's Encryptアイキャッチ

    Let’s Encrypt-無料SSLサーバー証明書をSSL BOXで取得する

  2. WordPressSSL化アイキャッチ

    WordPressサイトを常時SSL化する-CORESERVER(コアサーバー)

  3. WordPressにおける投稿ページと固定ページの違い

    WordPressにおける投稿ページと固定ページの違い

  4. AMP for WPプラグインでAMPエラー問題を解決

    AMP for WPプラグインでAMPエラー問題を解決

  5. レンタルサーバー増強に伴うWEBサイト一時停止のお知らせ

    レンタルサーバー増強に伴うWEBサイト一時停止のお知らせ

  6. LastPassパスワード管理サービスアイキャッチ

    LastPass-アカウント情報管理クラウドサービス

  7. Google Language Translatorを使ってプチ多言語サイト化してみた

    Google Language Translatorを使ってプチ多言語サイト化してみた

  8. WordPress(ワードプレス)アイキャッチ

    WordPress(ワードプレス)はブログサイト構築システム

  9. WordPress(ワードプレス)アイキャッチ

    WordPressのリビジョンを削除・管理してデータベースを最適化するプラグイン

スポンサードリンク

特集記事

  1. コスパだけじゃないジャイアントのTCRシリーズの真価とは コスパだけじゃないジャイアントのTCRシリーズの真価
  2. R250シューズカバープラス試用レビュー ワールドサイクルのR250シューズカバープラス試用レビュー
  3. 01-aicache-roadbike ロードバイクとは
  4. ロードバイクのハンドルポジションの決め方 ロードバイクのハンドルポジションの決め方
  5. 冬場のオフトレーニングのすすめ ロードバイク乗車時の呼吸とは何かを考える
  6. 04-115carbonwheelevolution-aicache BROMPTONのM6Rにはイージーホイールが取り付けできない!?
  7. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー ELITE ARION MAG 負荷付き3本ローラーのメリットとデメリット
  8. 2018年版予算20万円で買えるロードバイク 2018年版予算20万円で買えるロードバイク
  9. ロードバイクの平均時速30kmに壁を突破する方法 ロードバイク平均時速30kmの壁を突破する方法
  10. BizVektor(ビズベクトル)SEO対策万全の大規模サイト向け無料テーマアイキャッチ BizVektor(ビズベクトル)SEO対策万全の大規模サイト向け無料テーマ

PICK UP記事

  1. 女性のためのロードバイクの選び方 女性におすすめのロードバイクブランド
  2. ろんぐらいだぁす!の高宮 紗希はパリ・ブレスト・パリを完走できるのか ろんぐらいだぁす!の高宮 紗希はパリ・ブレスト・パリを完走できるのか
  3. ろんぐらいだぁす!聖地巡礼 ろんぐらいだぁす!聖地巡礼-浦賀から片瀬江ノ島コース
  4. eneloopアイキャッチ テールライトの電池をeneloopの充電池にした理由
  5. ZOFFアスリートロゴアイキャッチ ZOFFアスリートの調光レンズ度付きスポーツアイウェア
  6. エントリーグレードのカーボンクリンチャーホイール エントリーグレードのカーボンクリンチャーホイール
  7. ロードバイク用度付き対応のスポーツアイウェア ロードバイク用度付き対応のスポーツアイウェア
  8. ディスクロードバイクのメリットとは ロードバイク初心者に最低限必要な装備
  9. シマノR8000新型アルテグラ徹底解剖 シマノR8000新型アルテグラ徹底解剖
  10. ロードバイク初心者が最初に変えるべきパーツとは何か 尾根幹周辺の坂コース-ロードバイク乗りのトレーニングコース

人気記事

  1. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー
  2. サドルの位置によって使う脚の筋肉が変わる
  3. 消耗品の交換時期を見極める
  4. ロードバイクの平均時速30kmに壁を突破する方法
  5. 消耗品の交換時期を見極める
  6. ブルベ用サイクルウェアアイキャッチ
  7. ブルベでの補給と休憩の仕方を考える
  8. 消耗品の交換時期を見極める
  9. ろんぐらいだぁす!高宮紗希のロードバイクの装備がすごいことに
  10. ロードバイクのブレーキパッド一挙比較

スポンサードリンク

PR

最近の記事

  1. 04-15roadbike-aicache
  2. 04-286brompton-aicache
  3. 04-115carbonwheelevolution-aicache
  4. 04-05spdsl-aicache640
  5. 04-150warmingupandrecovery-aicache
  6. 04-285wheelrimbest10-header

おすすめ記事

  1. 冬場のオフトレーニングのすすめ
  2. ピレリからロードバイク用クリンチャータイヤが新発売
  3. 東レがカーボンを値上げ来年モデルの価格に影響か
  4. ブルベに最適なロードバイクとはどんなモデルか
  5. 尾根幹からロングコース-道志みち箱根てんこ盛り
  6. ピナレロ2018年ニューモデル発表会-GANシリーズ
  7. ロードバイク初心者が最初に変えるべきパーツとは何か
  8. AJ自転車保険の規定を改定2018年以降は個人賠償補償1億円以上へ
  9. WordPressSSL化アイキャッチ
  10. ロードバイクの洗車プレクサス

スポンサードリンク

本サイトは広告やプロモーションが含まれています