注目の記事 PICK UP

ヤビツ峠-ロードバイク乗り人気の峠

Last Updated 2020.12.24

ヤビツ峠はロードバイク乗り人気の峠

ヤビツ峠ロードバイク乗り人気の峠ヘッダ
昔は走り屋の聖地であったヤビツ峠ですが、最近では週末になると何十人とローディが集まる人気のヒルクライムスポットになったヤビツ峠を紹介します。

ルートは最寄り駅の小田急線の秦野駅から表ヤビツと呼ばれるヤビツ峠の秦野側から登り、橋本駅周辺を抜けて尾根幹線コースへ入って尾根幹線コースへの入り口の矢野口駅前ローソンまでのコースをRIDE WITH GPSでルートを引いてみました。
コースの特徴と見どころを紹介したいと思います。

小田急線秦野駅前

ヤビツ峠へアクセスするには小田急線を利用して秦野駅まで輪行するのがおすすめです。
自走で行く場合は都内からですと国道246号線をひたすら西へ走ることで秦野駅へ行くことができます。

ヤビツ峠の特徴

ヤビツ峠から宮ヶ瀬湖経由尾根幹線へのコース
RIDE WITH GPS:表ヤビツ峠から尾根幹矢野口まで
ヤビツ峠は勾配が急な秦野側から登る表ヤビツと宮ヶ瀬湖側から勾配が緩やかだけど登る距離がある裏ヤビツの2通りの登り方があります。
主にヤビツ峠のヒルクライムのタイムトライアルの練習をする場合は秦野側から登る表ヤビツのことを指します。
ロードバイク初心者脱出するには表ヤビツをのんびりでもいいので登れるようになれば、ひとまずはロードバイク初心者は脱出したと言えるのではないでしょうか。

ヤビツ峠タイムトライアル

ヤビツ峠は富士ヒルクライムのコースプロフィールに似ていることから、ヒルクライムの練習として定期的にヤビツ峠のタイムトライアルの練習にくる人が多いようです。
中には女性もタイムアタックしている方もいるようで、ロードバイク初心者のヒルクライム登竜門としてチャレンジするのにピッタリな峠といえそうです。

ヤビツ峠のタイムトライアルスタート地点は人によって様々なようですが、信号がなくなるデイリーヤマザキ秦野藤棚店からタイムを計測するのが一般的なようです。

ヤビツ峠の山場

ヤビツ峠の山場となるのは蓑毛エリアと呼ばれる斜度9%の急坂です。
約1km程続く急坂ですがこれを登りきれれば、その先は緩やかな登りになり菜の花台駐車場で秦野の街が一望できる絶景ポイントに着くことができます。

菜の花台を越えるとつづら折れの山道をひたすら登ります。
ヤビツ峠頂上までは残り1/3程度の距離です。

ヤビツ峠頂上

ヤビツ峠頂上まで登りきれたらヤビツ峠頂上の看板と一緒に記念写真を撮りつつ休憩タイム。頂上では売店もあり糖分の補給や水分の補給もできます。

裏ヤビツ峠の下り

ヤビツ峠の宮ヶ瀬湖側、裏ヤビツは勾配約3%の下りが17km程続きます。
スピードと対向車に注意しつつ下っていきましょう。
途中の護摩屋敷の水では綺麗な湧水がでていますので、ここでボトルに水を補給しておきましょう。宮ヶ瀬湖付近まで補給ポイントが無いため水分はここで満タンにしておくことをおすすめします。

宮ヶ瀬湖付近

裏ヤビツ峠を下りきると宮ヶ瀬湖へ着きます。
宮ヶ瀬ダムを見たり、宮ヶ瀬公園で休憩しつつ景色を眺めるのも良いと思います。
宮ヶ瀬では地場の野菜を使った天ぷら蕎麦やおむすびなど地元の食事を楽しむスポットがあります。ここで食事休憩をとるのも良いと思います。

オギノパンで休憩

宮ヶ瀬湖は景色だけ楽しむことにして少し進むとロードバイク乗りの間では有名なオギノパンがあります。
できたての丹沢あんぱんや揚げパンがおすすめです。

オギノパン
神奈川県相模原市緑区長竹2841
電話番号:042-780-8121
営業時間:9:30~18:30

尾根幹コースへ合流

オギノパンで補給と休憩したら尾根幹線コースへ合流です。
途中車通りが多い道路もあるため安全には注意しながら走行していきましょう。
尾根幹線の町田小山町側から尾根幹線コースに合流したらあとは矢野口までのんびり安全運転で走行していきましょう。

ヤビツ峠から尾根幹線矢野口までのコース

輪行袋を持っていて輪行ができるのであれば本記事のような電車の駅と駅を繋ぐルートでサイクリングを楽しむことができます。
今回のコースは全行程71km程と適度な距離で峠のヒルクライムもできてロングライドの地力も付けられるコースになっています。
輪行ができるようになると走る場所も広がりサイクリングの幅が広がります。

ロードバイクで旅行する時に持っていると便利なのが輪行袋です。電車にロードバイクを持ち込む事ができれば行動範囲がとても広がります。色々ある輪行袋の中でもモンベルのコンパクトリンコウバッグをおすすめする理由を説明します。

参考になったらぜひシェアしてください。

関連記事

  1. サプリメントを活用してパフォーマンスアップ

    サプリメントを活用してパフォーマンスアップ

  2. バイクパッキングフレームバッグアイキャッチ

    バイクパッキング-フレームバッグの選び方

  3. バイクパッキングの入門にピッタリ-ワールドサイクルからR250サドルバッグ発売

    バイクパッキングの入門にピッタリ-ワールドサイクルからR250サドルバッグ発売

  4. 04-287brompton-aicache

    BROMPTON最強のゆるポタバイクを買っちゃった(ブロンプトン)予約編

  5. 消耗品の交換時期を見極める

    消耗品の交換時期を見極める-ワイヤー編

  6. 雨に降られた後にやるべきお掃除メンテナンス

    雨に降られた後にやるべきお掃除メンテナンス

  7. ディスクロードバイクのメリットとは

    自転車保険の選び方【2022年版】

  8. 女性のためのロードバイクの選び方

    女性のためのロードバイクウェアの選び方

  9. パールイズミのバックパック

    パールイズミがサイクリング用バックパックを発表

特集記事

  1. 04-150warmingupandrecovery-aicache BROMPTONの理想とするカスタムを紹介
  2. インドアサイクリングZWIFTを始めるのに必要なもの インドアサイクリングZWIFTを始めるのに必要なもの
  3. Garmin EDGE 820J Garmin EDGE 820Jでバッテリー消費を抑える設定
  4. ワールドサイクルのR250防水スマートライドポーチ試用レビュー ワールドサイクルのR250防水スマートライドポーチ試用レビュー
  5. BizVektor(ビズベクトル)SEO対策万全の大規模サイト向け無料テーマアイキャッチ BizVektor(ビズベクトル)SEO対策万全の大規模サイト向け無料テーマ
  6. ヘブンウィークブルベアイキャッチ AJ神奈川主催のヘブンウィークブルベ-イザベラ・バードBRM429
  7. 04-05spdsl-aicache640 BROMPTONにはSPDと片面フラットペダルの相性がいい件について
  8. サドルの位置によって使う脚の筋肉が変わる サドルの位置によって使う脚の筋肉が変わる
  9. ロードバイクのサドルポジションの決め方 ロードバイクのサドルポジションの決め方
  10. Garmin EDGE 820J Garmin EDGE 820Jの基本設定アクティビティプロフィール

PICK UP記事

  1. ロードバイクの最新ヘッドライド事情 ロードバイクの最新ヘッドライド事情
  2. ブルベにおすすめのアルミクリンチャーホイール ブルベにおすすめのアルミクリンチャーホイール
  3. 短期間で鍛えるヒルクライム力-トレーニング編 短期間で鍛えるヒルクライム力-トレーニング
  4. Garmin EDGE 820J Garmin EDGE 820Jナビゲーション機能の使い方
  5. コスパだけじゃないジャイアントのTCRシリーズの真価とは コスパだけじゃないジャイアントのTCRシリーズの真価
  6. Garmin EDGE 820J Garmin EDGE 820Jの基本設定アクティビティプロフィール
  7. ブルベエントリー情報一覧 ブルベエントリー情報一覧2018年4月開催
  8. スペシャライズドのプレミアムフィッティング販売システム スペシャライズドのプレミアムフィッティング販売システム
  9. ロードバイク乗車時の具体的な呼吸法とは何か ロードバイク乗車時の具体的な呼吸法とは何か
  10. Knog Oiベルアイキャッチ Knog Oi (ノグ・オイ)ノグからスタイリッシュなベルが出ていた

Twitter

最近の記事

  1. 04-15roadbike-aicache
  2. 04-286brompton-aicache
  3. 04-115carbonwheelevolution-aicache
  4. 04-05spdsl-aicache640
  5. 04-150warmingupandrecovery-aicache
  6. 04-285wheelrimbest10-header

おすすめ記事

  1. ろんぐらいだぁす!高宮紗希のロードバイクの装備がすごいことに
  2. コスパだけじゃないジャイアントのTCRシリーズの真価とは
  3. トレンドはショートクランク?クランク長の選び方
  4. ディスクロードバイクのメリットとは
  5. ピナレロ2018年ニューモデルモデル発表会-DOGMAF10
  6. 修善寺伊豆急下田-サイクルスポーツ聖地の旅コース
  7. Garmin EDGE 820J
  8. 保冷効果が長いおすすめの保冷ボトル
  9. 消耗品の交換時期を見極める-タイヤ編
  10. ワイドレシオギアを入れて坂道を楽に登る方法アイキャッチ
PAGE TOP