注目の記事 PICK UP

ロードバイク初心者が失敗しないロードバイクの選び方

Last Updated 2023.07.10

ロードバイク初心者が失敗しないロードバイクの選び方とは

ロードバイク初心者が失敗しないロードバイクの選び方ヘッダ
ロードバイクをこれから購入して乗りたいと考えている方へ向けて、ロードバイク選びで失敗しないロードバイクの選び方を解説したいと思います。

ロードバイク初心者の方でまずロードバイクを選ぶ基準として重視してもらいたいポイントは3つです。

  • 見た目がかっこいいと思えるロードバイクメーカーを見つける
  • 完成車のコンポーネントに注目する
  • ロードバイクのフレームの素材で選ぶ

見た目がかっこいいと思えるロードバイクメーカーを見つけよう

ロードバイク初心者の方はまず予算から入ってしまいますが、予算で妥協してしまうと所有欲を満たせなかったり、ロードバイクの世界を知り始めて違うメーカーのロードバイクが気になってしまったりして結局ロードバイクに乗らなくなってしまうという失敗に陥りがちです。

そんな失敗をしないためにも、まずは見た目がかっこいいと思えるロードバイクのメーカーを見つけましょう。
ロードバイクのメーカーはそれぞれ乗る目的に合わせてフレームを設計していて各メーカー微妙にフレームのデザインが違います。
フレームのデザインが違うと乗り味も変わってくるわけですが、ロードバイク初心者は最初に乗るロードバイクなわけですから乗り味なんて分かるわけがありません
それよりも完成車の状態でかっこいいなという見た目で決めてしまって問題ありません。
メーカーとしてはレースであったり、長距離サイクリングであったりと目的に応じてフレームを設計していますが、ロードバイク初心者は見た目で決めてしまって問題ありません。

ロードバイクを所有しているという所有欲を満たしていないとロードバイクに乗るというモチベーションが保てないので、選んだロードバイクがレース目的のモデルでも長距離サイクリングはできますし、長距離サイクリング目的のモデルでもレースには出られます。

おすすめとしてはレースも出られるようなオールラウンドモデルです。
オールラウンドモデルであれば、レースに出たりブルベに参加する時も同じロードバイクで参加できます。
ロードバイクのエンジンは基本自分自身ですので、どんなロードバイクも速く走るも長距離走るのも自分自身ですので、最初のロードバイクは予算からではなく見た目から入りましょう。

ロードバイクのメーカーを知ってもらう為に有名なロードバイクメーカーのサイトを表にして掲載しておきます。
色々なロードバイクを見て、まずは見た目がかっこいいと思えるメーカーを見つけてみてください。

メーカー メーカーサイトURL
ANCHOR https://www.bscycle.co.jp/anchor/
ARAYA https://www.araya-kk.co.jp/
ARGON18 https://www.argon18bike.jp/
BASSO https://www.job-cycles.com/basso/
BH https://corridore.co.jp/course/bh-bikes/
BIANCHI http://www.japan.bianchi.com/
BMC https://e-ftb.co.jp/bmc/
BOTTECCHIA http://www.bottecchia-bikes.jp/
CANNONDALE https://www.cannondale.com/ja-jp
CANYON https://www.canyon.com/ja-jp/
CARRERA https://www.podium.co.jp/brands/carrera
CERVELO http://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/
CINELLI http://cinelli.it/en/
COLNAGO https://www.colnago.co.jp/
Corratec http://www.corratec-bikes.jp/
DE ROSA https://www.derosa.jp/
Dedacciai https://www.dedacciaistrada.com/
FELT https://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/
FOCUS http://www.focus-bikes.jp/
FUJI https://www.fujibikes.jp/
GIANT https://www.giant.co.jp/
GT https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/
Khodaa Bloom https://khodaa-bloom.com/
KOGA https://koga-bikes.jp/
KUOTA http://www.kuotacycle.it/
LAPIERRE http://www.eastwood.co.jp/lineup/lapierre/
LOOK https://www.eurosports.co.jp/
MAKINO http://www.makino-cf.com/
MERIDA https://www.merida.jp/
Neilpryde https://www.neilprydebikes.net/
OPERA https://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/opera/
ORBEA https://www.orbea.com/jp-ja/
PENNAROLA https://www.rexxam.com/PENNAROLA/index.html
PINARELLO http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/
RALEIGH http://www.raleigh.jp/
RAVANELLO http://www.ravanello.com/
RIDLEY https://ridley-bikes.jp/
SCOTT https://www.scott-japan.com/
SPECIALIZED https://www.specialized.com/jp/ja
TIME http://www.podium.co.jp/time/
TREK https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/
Wilier http://www.wilier.jp/
YONEX https://www.yonex.co.jp/roadbike/

完成車に搭載されているコンポーネントに注目する

コンポーネントって何?ってこちらをご覧ください。

ロードバイクのコンポーネント
ロードバイクを選ぶ上で重要なパーツであるコンポーネントについて解説します。 世界中では主にシマノ(shimano)・カンパニョーロ(campagnolo)・スラム(SRAM)が有名です。それぞれの特徴とメリット等を説明していきます。

完成車に搭載されているコンポーネントのグレードに注目しましょう。
大抵のロードバイクの完成車にはシマノ製のコンポーネントが搭載されています。
そのシマノのコンポーネントでもできれば105グレード以上のコンポーネントが搭載されているモデルがおすすめです。
理由はシマノの105以上のグレードですと、上位グレードへのアップグレードする時の互換性があるからです。
105以下のグレードになるとグレードアップする時にコンポーネント一式交換が必要な場合があります。
ロードバイクはパーツを換えてカスタムを楽しむといった要素もありますので、上位互換性があるコンポーネントのグレードを選んでおくと後々カスタムする時に、シマノの105にしておいて良かったという場面が多くなると思います。

これからロードバイクを買う初心者ならカーボンがおすすめ

ロードバイクの素材はクロモリ(鉄)・アルミニウムカーボンとありますが、ロードバイク初心者で失敗しないための素材の選び方はカーボンをおすすめします。
素材によっても乗り味が違うので本当はクロモリやアルミもおすすめできるのですが、ロードバイク初心者には素材による違いはわかりづらいと思います。

ならば、理論的に素材の劣化が無いといわれるカーボンがおすすめです。
もし、買ってからしばらく乗らなくなってしまっても、きちんと室内で保管していればカーボンなら基本的に素材の劣化は起こりません。コンポーネントやホイールといった金属が使われている部品は経年劣化が発生するのですが、フレーム自体が劣化しなければロードバイク自体に乗れなくなるということは起こりません。

また、カーボンはロードバイクでは最新の素材で各メーカーはカーボンのロードバイクの開発に注力していて、カーボンの加工技術が飛躍的に発展していてコストパフォーマンスが高いメーカーならば20万円以下でもカーボンのロードバイクが購入できてしまいます。

これからロードバイクを初める初心者の方にこそ、軽さといつまでも乗り味が変わらないカーボンのロードバイクをおすすめします。

ロードバイクの予算は気に入ったメーカーが決まってから考えよう

ロードバイクのメーカーサイトを色々見てもらって、気に入ったデザインのロードバイクのメーカーが見つかったら、次に予算を考えていきましょう。
カーボンのロードバイクを購入するとなると約20万円~30万円を予算として考えれば大抵のメーカーのカーボンロードバイクの購入を検討できます。
ロードバイク初心者の方は20万円というと当然躊躇してしまうと思います。
しかし、ロードバイクは購入してもウェア・シューズ・ペダル・ライト類・バッグ類とお金のかかる趣味です。

ロードバイクにハマっていくとその傾向は強くなり俗にロードバイク沼と呼ばれる程です。
ロードバイクは購入したでは終わりではありません。周辺のパーツやアイテムにもお金がかかりますので、ロードバイクの予算で妥協してしまうと、全然乗らないまま終わってしまう可能性が高いです

見た目が気に入ったロードバイクが見つかったら、予算オーバーでもなんとか資金を捻出して妥協しないでください。妥協しなければロードバイクに乗るのが楽しくなって、いつしかロードバイク沼にどっぷり浸かっていることになるでしょう。

ロードバイクにハマった時、この記事を読んで妥協しなくてよかったとなると思います。

参考になったらぜひシェアしてください。

スポンサードリンク

関連記事

  1. フィジークのスパインコンセプトエボアプリで適正サドル探す

    フィジークのスパインコンセプトエボアプリで適正サドル探す

  2. eneloopアイキャッチ

    テールライトの電池をeneloopの充電池にした理由

  3. ロードバイクの洗車プレクサス

    ロードバイクの洗車の時にあると便利なアイテム

  4. ピナレロ2018年ニューモデルモデル発表会-DOGMAF10

    ピナレロ2018年ニューモデル発表会-DOGMAF10

  5. 尾根幹からロングコース-道志みち箱根てんこ盛り

    ヤビツ峠-ロードバイク乗り人気の峠

  6. 04-285wheelrimbest10-header

    BROMPTON(ブロンプトン)のプチカスタム小物編

  7. サプリメントを活用してパフォーマンスアップ

    サプリメントを活用してパフォーマンスアップ

  8. Garmin EDGE 820J

    Garmin EDGE 820Jナビゲーション機能の使い方

  9. ブルベに最適なロードバイクとはどんなモデルか

    ブルベに最適なロードバイクとはどんなモデルか

スポンサードリンク

特集記事

  1. ワールドサイクルのR250防水スマートライドポーチ試用レビュー ワールドサイクルのR250防水スマートライドポーチ試用レビュー
  2. Garmin EDGE 820J Garmin EDGE 820Jナビゲーション機能の使い方
  3. WordPress(ワードプレス)アイキャッチ WordPressのリビジョンを削除・管理してデータベースを最適化するプラグイン…
  4. ヘブンウィークブルベアイキャッチ AJ神奈川主催のヘブンウィークブルベ-イザベラ・バードBRM429
  5. WordPressUpdraftPlusアイキャッチ WordPressを簡単にバックアップ&復元するUpdraftPlus
  6. TCDのおすすめテーマ一覧 TCDのおすすめテーマ一覧
  7. WordPressをインストールして最初にやるべき初期設定アイキャッチ WordPressをインストールして最初にやるべき初期設定
  8. 04-285wheelrimbest10-header BROMPTON(ブロンプトン)のプチカスタム小物編
  9. 冬場のオフトレーニングのすすめ 冬場のオフトレーニングのすすめ
  10. R250ツールケースホルダー試用レビュー ワールドサイクルのR250ツールケースサドルホルダー試用レビュー

PICK UP記事

  1. PBP パリ・ブレスト・パリ 2019年パリ-ブレスト-パリ(PBP)の優先エントリーについて発表
  2. ペダリング動作を正確に行う神経トレーニング ペダリング動作を正確に行う神経構築トレーニング
  3. ろんぐらいだぁす!ツーリングガイド ろんぐらいだぁす!に見るブルベ用ヘッドライトの考え方を徹底解説
  4. ろんぐらいだぁす!ツーリングガイド ろんぐらいだぁす!ツーリングガイド4が3月27日発売
  5. ワールドサイクルのR250ツールケーススリムロングタイプ試用レビュー ワールドサイクルのR250ツールケーススリムロングタイプ試用レビュー
  6. 修善寺伊豆急下田-サイクルスポーツ聖地の旅コース 修善寺伊豆急下田-サイクルスポーツ聖地の旅コース
  7. 都民の森ヒルクライム 都民の森-ロードバイク乗り人気の峠
  8. 自転車ナビルートアイキャッチ 自転車ナビルート設置2020年までに100地区拡大へ
  9. 3つ目のボトルケージ ELITE VIPボトルケージクリップ ブルベの装備-ロードバイク初心者が辿り着いたブルベ用装備
  10. 消耗品の交換時期を見極める-タイヤ編 消耗品の交換時期を見極める-タイヤ編

人気記事

  1. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー
  2. サドルの位置によって使う脚の筋肉が変わる
  3. 消耗品の交換時期を見極める
  4. ロードバイクの平均時速30kmに壁を突破する方法
  5. 消耗品の交換時期を見極める
  6. ブルベ用サイクルウェアアイキャッチ
  7. ブルベでの補給と休憩の仕方を考える
  8. ろんぐらいだぁす!高宮紗希のロードバイクの装備がすごいことに
  9. 消耗品の交換時期を見極める
  10. ロードバイクのブレーキパッド一挙比較

スポンサードリンク

最近の記事

  1. 04-15roadbike-aicache
  2. 04-286brompton-aicache
  3. 04-115carbonwheelevolution-aicache
  4. 04-05spdsl-aicache640
  5. 04-150warmingupandrecovery-aicache
  6. 04-285wheelrimbest10-header

おすすめ記事

  1. エントリーグレードのカーボンクリンチャーホイール
  2. ヒルクライム・エンデューロに向けたトレーニング方法
  3. TCD IZM WordPressのテーマアイキャッチ
  4. ロードバイク乗りと相性の良いおすすめクレジットカード
  5. カラーパーツでロードバイクをカスタムして個性を強調
  6. ロードバイクの盗難対策におすすめペダルノート
  7. インドアサイクリングZWIFTを始めるのに必要なもの
  8. 携帯ポンプ一挙徹底比較
  9. ロードバイクのポジションの考え方
  10. パールイズミ2017年秋冬モデルアイキャッチ

スポンサードリンク