注目の記事 PICK UP

BROMPTONのM6Rにはイージーホイールが取り付けできない!?

Last Updated 2022.01.07

BROMPTONのM6Rにはイージーホイールが取り付けできない!?

04-115carbonwheelevolution-aicache
ロードバイクライフをご覧頂いているユーザーの皆様。
2022年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞロードバイクライフをよろしくお願いいたします。
というわけで新年一発目のネタなのですが、BROMPTONのCLINE Explore Mid With Rack(M6R)オーナーには悲しいお知らせです。おいおい、新年だしめでたいネタでいけよという感じなのですが、他にネタが見つかりませんでした。私のBROMPTONですが、年末にヘッドをクリスキングに交換しまして、いい感じで旧年を終えたのですが、その時LOROショップで悲しいお知らせも受けたわけです。

M6R(ラック付き)にはイージーホイールは社外が取り付け不可

そうなんです。私の所有しているBROMPTONのCLINE Explore Mid With Rack(M6R)の車体には社外のイージーホイールが取り付けできないんだそうです。シートポスト側のイージーホイールは交換可能なんだそうですが、テール側すなわちラック側にあるホイールは、ネジの長さが長いため、社外で付属しているイージーホイール用のネジでは長さが足りないんだそうです。これは、私ショックでした。本当はLOROでヘッドーパーツをクリスキングに交換する間にイージーホイールをじっくり選んで、あわよくばヘッドパーツの交換後にイージーホイールも交換しようと考えていたからです。

詳しく話を聞きましたら、取り付けができるイージーホイールとできないホイールがあるそうです。
取り付けできるイージーホイールはBROMPTON純正の交換用大径イージーホイールと、ジョセフクゼのイージーホイールのみ対応しているようです。それ以外のH&H、マルチS、RIDEAなど有名なBROMPTON用カスタムパーツを出しているブランドはのきなみNGとのことでした。というわけで、イージーホイールに関しては対応するネジがリリースされて取り付けできるようになるまで待つか、ジョセフクゼのイージーホイールを取り付けする予定です。しかし、取り付けはカスタムの最終段階になってからになると思います。

クリスキングのヘッドパーツ交換

04-192bromptoncustom02

そして、話はさかのぼって年末の最後のカスタムのお話です。
年末最後はヘッドパーツをクリスキングのソットボーチェに交換しました。クリスキングはアメリカのヘッドパーツやBBのメーカーで、とにかく丈夫なのが特徴で、その丈夫さからマウンテンバイクなどに多く取り入れられているメーカーです。BROMPTONは1台あれば一生モノと言われるほど頑丈な自転車なので、クリスキングのヘッドパーツはまさにBROMPTONのためにあるようなメーカーです。クリスキングのヘッドパーツはロゴがくっきりしているモデルとロゴが少し控えめなソットボーチェという2つのモデルと数種類のカラー展開があります。私はBROMPTONの車体のカラーがフレイムラッカーなので、赤にしようかと思ったのですが、ちょっとベタすぎるのとブラックエディションで車体の足元がブラックパーツで固められていたので、無難な選択になってしまったのですが、黒のソットボーチェにしました。交換してみてよく見るとロゴは控えめながら主張しすぎず、純正っぽさも残っていてカスタムを前面に押し出すことなく馴染んでいましたのでこれで良かったのかなと思っています。

BROMPTONの現状のカスタム状況

04-192bromptoncustom02

現状のBROMPTONのカスタム状況ですが、

  • Trigo ヘッドライトマウント
  • Trigo スマートフォンマウント
  • ブロンフィケーション ヒンジクランプセット
  • H&H シートクランプ・リアフレームクリップセット
  • H&H ステムキャッチャー
  • 松村鋼機 Scrowave springs® for BROMPTON (Hard)
  • ノーブランド品 フレームガード兼ショルダーストラップ
  • ノーブランド品 サドルクッション
  • クリスキング ヘッドパーツソットボーチェ ブラック
  • ブッシュ&ミューラーテールライト
  • キャットアイ VOLT800

とまぁこんな感じになっています。こつこつのんびりカスタムしていくつもりでしたが、小物を中心に色々とカスタムは進んでいますね。BROMPTONはネジ類もワッシャーなどが多く使われていてパーツの取付時には、グリスを塗布することが推奨されていてちょっと自分でカスタムするには、グリスを用意しないといけないなどハードルは高めかなと感じています。特にヒンジクランプやシートクランプはグリス塗布推奨なので注意が必要です。

LORO世田谷店のご紹介

04-192bromptoncustom03

Googleマップを見てもらうとわかりますが、砧公園がすぐで住宅街の中にひっそりと佇む感じの静かなショップです。用賀という地は駅前は開発されて新しい商業施設がひしめいているのですが、1本道路を挟むと静かな高級住宅地という感じでLOROも客層がリッチなのかな?と考えてしまいがちですが、中へ入ってみると意外にこじんまりとしていてアットホームな店内でした。お店の外に自転車を並べるでもなくひっそりと店構えしているので、自転車で走っていると見過ごしてしまいそうな感じです。LORO全店BROMPTONのプレミアムディーラーで、試乗車は各モデル全種類揃えてますので、BROMPTONがほしいけどまずは試乗してみたいというかたは、ぜひ一度LORO世田谷へ足を運んでみてください。LOROは世田谷の他は、日本橋と横浜にも店舗がありこの3店舗が首都圏エリアの中心店舗となっています。

LOROショップの本店は大阪店みたいでして、私も詳しくは知りませんが、京都・福岡・尾道店と西日本を中心に主要都市に店舗を構えています。取り扱いはBROMPTONの他には、キャリーミー、バーディ、タルタルーガ、イルカなどミニベロと言われる小径車で、折りたたみできる自転車を中心に取り扱っています。そして、特筆すべきはそのカスタムサービスで、BROMPTONの変態カスタム(フロントダブル化他)、バーディやキャリーミーのカスタムなども請け負っているそうです。中でも京都店はLORO TUBEというYouTubeチャンネルでカスタム生配信を行っており、配信時は常時50名以上が視聴している今一番自転車カスタムで熱いチャンネルとなっております。

今後のBROMPTONのカスタムとミーティングの予定

今後のBROMPTONのカスタムですが、次のカスタム予定は3月頃の予定です。
何故、そんなに期間があくのか?というと、LORO世田谷店が年末から年始にかけてカスタムと納車準備ラッシュで忙しいとのことで、落ち着いてカスタムの相談ができるのは3月頃という話でした。私も1月・2月の寒い時期はできれば自転車で外を走りたくはないので、ちょうどいいかなと思っています。それまでに、次のカスタムプランも考える時間もありますしじっくりと次のカスタムを考えたいと思っています。

そして、BROMPTONミーティングです。
たちかわ創造舎という施設で奇数月の第2土曜日にBROMPTONミーティングがあります。2022年は1/8・3/12・5/14・7/9・9/10・11/12になります。時間は10:00~12:00
私は、1/8日はちょっと都合上行けそうにありませんが、3/12・5/14はぜひ参加したいと考えています。それまでにカスタムが進むかちょっと心配ですが。

参加資格はBROMPTONオーナー、またはBROMPTON持ってないけど興味津々な方たちです。
BROMPTONミーティング in たちかわ創造舎の詳細は以下から。

Brompton in Palace×たちかわ創造舎奇数月・第2土曜日に定期開催イベントサイクル・ステーション 日時: 奇数月・第2土曜日10:00〜12:00 ※2022年3月12日は中止となりました 会場:たちかわ創

行き方は多摩川サイクリングロードをひたすら北上するか、南武線・中央線の立川駅から自走あたりがおすすめです。BROMPTONなら輪行も楽ですしね。輪行して最寄りの駅から自走の方が多いのではないでしょうか。私は、多摩川サイクリングロードを北上するルートで行く予定です。

つらつらと思ったことを書いてきましたがいかがだったでしょうか。
BROMPTONに少しでも興味を持っていただけたでしょうか。BROMPTONは本当にカスタムをしても楽しいですし、乗っても思ったより走る自転車なので乗っていても楽しいです。1台目にどうですか?とはなかなか勧めづらいですが、2台目には間違いなくおすすめできる自転車です。興味がでてきたらお近くのLOROショップへ行ってみてください。
そして、今年もロードバイクライフをよろしくお願いいたします。

BROMPTON(ブロンプトン)の最終形態ともいえる理想のカスタムを紹介します。フロントダブル化でチェーンリング・クランクにはホワイトインダストリーズを採用しています。

関連記事

  1. 保冷効果が長いおすすめの保冷ボトル

    保冷効果が長いおすすめの保冷ボトル

  2. コスパだけじゃないジャイアントのTCRシリーズの真価とは

    コスパだけじゃないジャイアントのTCRシリーズの真価

  3. バイクパッキングフレームバッグアイキャッチ

    バイクパッキング-フレームバッグの選び方

  4. 冬場のオフトレーニングのすすめ

    冬場のオフトレーニングのすすめ

  5. ロードバイク乗りと相性の良いおすすめクレジットカード

    ロードバイク乗りと相性の良いおすすめクレジットカード

  6. 3つ目のボトルケージ ELITE VIPボトルケージクリップ

    ブルベの装備-ロードバイク初心者が辿り着いたブルベ用装備

  7. ロードバイクのおすすめヘルメットブランド

    カーマー(karmor)-リアルアジアンフィットのキノコ頭にならないヘルメット

  8. インターバルトレーニングの実践方法

    ミドルグレードのカーボンクリンチャーホイール

  9. ロードバイク初心者が最初に変えるべきパーツとは何か

    ロードバイク初心者が最初に変えるべきパーツとは何か

特集記事

  1. ヒルクライム・エンデューロに向けたトレーニング方法 ヒルクライム・エンデューロに向けたトレーニング方法
  2. 04-286brompton-aicache コロナ禍で自転車需要の増加それに伴うBROMPTON人気
  3. ロードバイクのホイールアイキャッチ ロードバイクのホイール
  4. 04-150warmingupandrecovery-aicache BROMPTONの理想とするカスタムを紹介
  5. ディスクロードバイクのメリットとは ロードバイク初心者に最低限必要な装備
  6. ブルベのメダル2015 ブルベとは何か
  7. ワールドサイクルのR250フロントポーチラージ試用レビュー ワールドサイクルのR250フロントポーチラージ試用レビュー
  8. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー ELITE ARION MAG 負荷付き3本ローラーのメリットとデメリット
  9. ギアチェンジする時はケイデンスを意識する事で無駄がなくなる ロードバイク目的別おすすめクリンチャータイヤ
  10. Google Language Translatorを使ってプチ多言語サイト化してみた Google Language Translatorを使ってプチ多言語サイト化し…

PICK UP記事

  1. 保冷効果が長いおすすめの保冷ボトル 保冷効果が長いおすすめの保冷ボトル
  2. ワールドサイクルのR250防水大型サドルバッグラージ試用レビュー ワールドサイクルのR250防水大型サドルバッグラージ試用レビュー
  3. 東レがカーボンを値上げ来年モデルの価格に影響か ロードバイク初心者が失敗しないロードバイクの選び方
  4. 04-05spdsl-aicache640 BROMPTONにはSPDと片面フラットペダルの相性がいい件について
  5. ピレリからロードバイク用クリンチャータイヤが新発売 ピレリからロードバイク用クリンチャータイヤが新発売
  6. モンベルコンパクトリンコウバッグアイキャッチ 輪行袋はモンベルのコンパクトリンコウバッグが便利
  7. バイクパッキング大型サドルバッグアイキャッチ バイクパッキング大型サドルバッグの選び方
  8. MOTHERLODEサイクリスト専用財布アイキャッチ MOTHERLODE-自転車乗りのための財布
  9. 尾根幹からロングコース-道志みち箱根てんこ盛り ヤビツ峠-ロードバイク乗り人気の峠
  10. WordPressテーマアイキャッチ オウンドメディアブロガー向けWordPress厳選有料テーマ

Twitter

最近の記事

  1. 04-15roadbike-aicache
  2. 04-286brompton-aicache
  3. 04-115carbonwheelevolution-aicache
  4. 04-05spdsl-aicache640
  5. 04-150warmingupandrecovery-aicache
  6. 04-285wheelrimbest10-header

おすすめ記事

  1. ペダリング時の筋肉の働きを理解して意識することで変わる
  2. バイクパッキング大型サドルバッグアイキャッチ
  3. ワールドサイクルのR250おにぎりリフレクター試用レビュー
  4. ワールドサイクルのR250防水スマートライドポーチ試用レビュー
  5. ORTRIEBサドルバッグLスレートアイキャッチ
  6. カラーパーツでロードバイクをカスタムして個性を強調
  7. 新型アルテグラ8000系の情報
  8. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー
  9. ロードバイクのハンドルポジションの決め方
  10. サドルの位置によって使う脚の筋肉が変わる
PAGE TOP