注目の記事 PICK UP

カラーパーツでロードバイクをカスタムして個性を強調

Last Updated 2021.01.19

ロードバイクをカスタムして自分だけの個性を

カラーパーツでロードバイクをカスタムして個性を強調
ロードバイクのカスタムというと軽量化であったり、コンポーネントの機能面であったりと実用性重視のカスタムの傾向が多いと思います。そこであえて軽量化や機能面のアップデートではなくカラーパーツに変えることで自分だけのオリジナルのロードバイクに仕上げてみるのはどうでしょうか。ロードバイクの見た目ががらりと変わり、ますます自分のロードバイクに愛着が湧くと思います。

写真に収めたくなるようなカスタム

ロードバイクの配色を考える時にどこに視点を置くかを考えるとバランスを取りやすくなります。写真に収める等離れた場所から見る時と、乗車中に視界に入る部分に分かれます。ツイッターやインスタグラム等のSNSに写真をアップする場合は離れた場所から見た時にバランスの取れた配色にしたカスタムにするのがおすすめです。

カラーはブランドロゴと合わせるのが基本

カラーのカスタムパーツは自分の好きな色でカスタムしたいところですが、トータルのバランスを考えた場合、フレームにプリントされているロードバイクのブランドロゴと同じ配色にすると全体のバランスを取りやすくなります。また、カラーリングも3種類程度の色数に収めるとセンスよくまとめることができます。

色相環を意識した配色にする

色相(マンセル色相環)
出典:Wikipedia:色相(マンセル色相環)
上図は色相環といい、色の繋がりを円環にして並べて表したものです。隣り合っている色など距離が近い色を類似色、向かい合った反対側にある色を補色と呼びます。補色の関係にある色使いは相性が良いとされています。この色相に明度と彩度を組み合わせたものを色の3属性といいます。この色相環を意識して補色の関係にある色使いにしたり類似色を使用して統一感をだしたりしてカスタムすると全体の統一感を出しやすくなります。
色の種類も3種類以内にすることを意識するとまとまりやすくなります。3種類以上使用すると賑やかになりすぎて統一感も薄まってしまい、まとまり感のない配色になってしまいがちです。多くのロードバイクはフレームのカラーにブランドカラーの2色を使用していますので、そこにもう1色相性の良い色を組み合わせることで、完成車のイメージから大きくイメージチェンジしやすくなります。

バーテープ

カラーリングで個性を出すカスタムとして、一番個性を出しやすいのがバーテープでしょう。バーテープのカラーを変える事でロードバイク全体のイメージを大きく変える事ができます。バーテープはカラーの他に機能面でも様々なものがリリースされており、ハンドルを握った時の握り心地がかなり変わりますので色々試してみて自分にあった握りやすいバーテープを選ぶと良いと思います。

クイックリリース

クイックリリースはホイールを交換した時に付属してくるメーカーロゴが入ったものであったり、あえてサードパーティブランドのクイックリリースにすることで個性を出せるパーツです。また、交換が容易なこともあり意外に拘りを持ってサードパーティ製のクイックリリースを使用している方も多いのではないでしょうか。ホイールを交換した時に付属するブランド純正のクイックリリースもブランドステータスがあり人気ですが、サードパーティ製のクイックリリースも多くのカラーバリエーションがあり使いやすさも考えられたものが数多くリリースされています。

ブラケットフード

ブラケットフードもシマノの105やアルテグラと互換性のあるサードパーティ製の製品がリリースされています。ブラケットフードは握り心地が大切ですが、サードパーティ製のブラケットフードはハード・ソフトの2種類を用意して握った時のタッチも考えられてリリースしています。雨天時でも水が染み込まず滑りにくい素材を使用していて雨天時でも安心してブラケットポジションで乗る事ができます。

バーエンドキャップ

バーテープを交換すると付属してくるので、あまり意識することはありませんがバーエンドキャップのカラーを変えることでちょっとしたアクセントを付ける事ができます。サードパーティ製のバーエンドキャップはカラーアルマイト加工されたアルミプレートを使用していることもあり耐久性が高いものもあります。逆に柔らかい素材を使用してバーエンド部をしっかりカバーするようなキャップもあります。

ステムキャップ

ハンドル周りにちょっとしたカラーアクセントを付けるのにおすすめなのがステムキャップです。ステム径はメーカー独自の規格が使用されているメーカーもありますが、ステム径が合えばサードパーティ製のステムキャップでちょっとしたカラーアクセントを付けることができます。一般的な1-1/8径のステム径であればサードパーティ製のステムキャップに交換することができます。

カスタムパーツは他にもあります

カラーリングを変えるパーツは他にはハブやボトムブラケット、サドル等もありますが、これらのパーツは乗り心地やフィッティング、駆動に関係してくるパーツの為にカラーリングだけで交換するのはリスクがあります。中には高性能でカラーリングのバリエーションもあるメーカーもありますが、信頼できるメーカーかどうか調べてから交換することをおすすめします。また、プロショップの方におすすめのメーカーを聞いてみるのも一つの方法だと思います。

スポンサードリンク

関連記事

  1. ワールドサイクルのR250サイクル反射ベスト試用レビュー

    ワールドサイクルのR250サイクル反射ベスト試用レビュー

  2. 東レがカーボンを値上げ来年モデルの価格に影響か

    フロントディレーラーの調整-ロードバイク初心者脱出メンテナンス

  3. ろんぐらいだぁす!聖地巡礼

    ろんぐらいだぁす!聖地巡礼-浦賀から片瀬江ノ島コース

  4. 都民の森ヒルクライム

    都民の森-ロードバイク乗り人気の峠

  5. ワールドサイクルのR250フロントポーチラージ試用レビュー

    ワールドサイクルのR250フロントポーチラージ試用レビュー

  6. ペダリングトレーニング最終奥義ハイパワーペダリング

    ペダリングトレーニングハイパワーペダリング

  7. 東レがカーボンを値上げ来年モデルの価格に影響か

    東レがカーボンを値上げ2018年のロードバイク価格に影響か

  8. 多摩川サイクリングロード・尾根幹のハブとなるプロショップとカフェの紹介

  9. Garmin EDGE 820J

    Garmin EDGE 820Jナビゲーション機能の使い方

スポンサードリンク

特集記事

  1. 04-150warmingupandrecovery-aicache BROMPTONの理想とするカスタムを紹介
  2. 04-05spdsl-aicache640 BROMPTONにはSPDと片面フラットペダルの相性がいい件について
  3. Garmin EDGE 820J Garmin EDGE 820Jのソフトウェアバージョン8.50リリース
  4. 04-115carbonwheelevolution-aicache BROMPTONのM6Rにはイージーホイールが取り付けできない!?
  5. TCDのテーマのメリットとデメリット TCDのテーマのメリットとデメリット
  6. ロードバイクのホイールアイキャッチ ロードバイクのホイール
  7. 短期間で鍛えるヒルクライム力-食事コンディション編 短期間で鍛えるヒルクライム力-食事コンディション
  8. ヘブンウィークブルベアイキャッチ AJ神奈川主催のヘブンウィークブルベ-イザベラ・バードBRM504
  9. BizVektor(ビズベクトル)SEO対策万全の大規模サイト向け無料テーマアイキャッチ BizVektor(ビズベクトル)SEO対策万全の大規模サイト向け無料テーマ
  10. バイクパッキングフレームバッグアイキャッチ バイクパッキング-フレームバッグの選び方

PICK UP記事

  1. ペダリング時の筋肉の働きを理解して意識することで変わる ペダリング時の筋肉の働きを理解して意識する
  2. 冬場のオフトレーニングのすすめ ロードバイクのメンテナンス時にやっておきたいアップグレード
  3. ピナレロ2018年ニューモデル発表会-GANシリーズ ピナレロ2018年ニューモデル発表会-GANシリーズ
  4. 女性のためのロードバイクの選び方 女性におすすめのロードバイクブランド
  5. Garmin EDGE 820J Garmin EDGE 820Jアクティビティデータ表示項目の設定
  6. 霞ヶ浦一周-ロードバイク初心者におすすめの一周コース 霞ヶ浦一周-ロードバイク初心者におすすめの一周コース
  7. eneloopアイキャッチ テールライトの電池をeneloopの充電池にした理由
  8. 冬場のオフトレーニングのすすめ 冬場のオフトレーニングのすすめ
  9. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー ELITE ARION MAG 負荷付き3本ローラーのメリットとデメリット
  10. ブルベエントリー情報一覧6月開催アイキャッチ ブルベエントリー情報一覧5月開催

人気記事

  1. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー
  2. サドルの位置によって使う脚の筋肉が変わる
  3. ロードバイクの平均時速30kmに壁を突破する方法
  4. 消耗品の交換時期を見極める
  5. 消耗品の交換時期を見極める
  6. ブルベでの補給と休憩の仕方を考える
  7. ろんぐらいだぁす!高宮紗希のロードバイクの装備がすごいことに
  8. ブルベ用サイクルウェアアイキャッチ
  9. 消耗品の交換時期を見極める
  10. Garmin EDGE 820J

スポンサードリンク

PR

最近の記事

  1. 04-15roadbike-aicache
  2. 04-286brompton-aicache
  3. 04-115carbonwheelevolution-aicache
  4. 04-05spdsl-aicache640
  5. 04-150warmingupandrecovery-aicache
  6. 04-285wheelrimbest10-header

おすすめ記事

  1. TCD IZM WordPressのテーマアイキャッチ
  2. ロードバイクの盗難対策におすすめペダルノート
  3. ミドルグレードのロードバイクの賢い買い方選び方
  4. 04-286brompton-aicache
  5. パールイズミ2017年秋冬モデルアイキャッチ
  6. ろんぐらいだぁす!ツーリングガイド
  7. CATEYE VOLT 800アイキャッチ
  8. ロードバイクの平均時速30kmに壁を突破する方法
  9. 冬場のオフトレーニングのすすめ

スポンサードリンク

本サイトは広告やプロモーションが含まれています