注目の記事 PICK UP

自転車ナビルート設置2020年までに100地区拡大へ

Last Updated 2017.03.16

自転車ナビルートの設置を2020年までに100地区に拡大へ

自転車ナビルートヘッダ
日本の交通事情はロードバイク等自転車にはまだまだ市民権を認められているとは言い難いですね。
道幅自体が狭いため、ロードバイクで公道を走行していると危ないと感じる場面に遭った事がある人は多いと思います。
昨今のロードバイク人気と道路整備がまだ追いついていない印象があります。
そんな中警視庁は自転車と自動車等の事故を減らし、ロードバイク等の自転車での公道走行の際に安全に走行できるように自転車ナビルートの設置と周知・交通指導を発表・実施しました。

自転車ナビルートとは

ロードバイクで頻繁に公道を走行したことがある方なら見たことがあるかもしれませんが、車道上の左側に自転車通行帯を示す矢印青い走行帯を見たことがあるのではないでしょうか。
その矢印や青い走行帯が自転車ルートナビなのですが、この自転車走行ナビルートを大通りの交差点にも設置し、ロードバイクや自転車が交差点を通過する時の走行指標として安全に走行できるようにするそうです。

白い矢印は車道の左側の自転車通行帯を示し、青い矢印は交差点での自転車の通行帯を示すそうです。
左折レーンがあるような交差点ではロードバイク等の自転車は直進する時に、どうやって直進していいか迷ってしまうので、交差点に自転車通行帯が設置されるのは安全面でとても良い試みですね。

2020年の東京オリンピックまでに100地区に設置

警視庁はこれまでに都内の国道や都道の22路線と駅周辺の48地区、計552kmにこの自転車ナビルートを設置してきましたが、東京オリンピックが開催される2020年ごろまでに83路線、約100地区に拡大すると発表したそうです。

自転車活用推進法によってロードバイクは市民権をえられるのか

2016年12月に自転車活用推進法が成立・施行されました。
自転車ナビルートの設置拡大もこの自転車活用推進法の一環ですが、自転車通行帯が整備されることで日本もこれからロードバイクや自転車が公道するのが当たり前になるような市民権をえることができるのでしょうか。

自転車活用推進法によると、重点施策として

  • 自転車専用道路や自転車専用通行帯等の整備
  • 路外駐車場の整備によるパーキングメーター等(時間制限駐車区間)の削減
  • シェアサイクル施設の整備
  • 自転車競技施設の整備
  • 自転車を活用した国内外からの観光客誘致の促進

他15項目を挙げています。

この重点施策の中でもパーキングメーター等の削減は、路上駐車による自転車の車道左側通行の妨げになっているということで、ロードバイクや自転車で公道走行するのにはプラスになりますね。

NPO自転車活用推進研究会によると、日本は自転車の地位はまだまだ低く自転車の利用は環境負荷も低く健康増進にもなるのに自動車優先という発想があるとしています。
自転車活用推進法については第一条の自転車の活用が温暖化対策や環境保全、災害に強い等の特性から「公共の利益の増進に資する」と明記されたことに、対策ではなく推進であるとして実行性ある法律になったと強調しています。

自転車通勤者が増える?

自転車活用推進法では第五条で、公共交通と自転車の連携を進めるように事業者に求めています。
自転車通勤については、事業者が禁止しているところもありまだまだ普及していると言いがたい状況ですが、今後は事業者も自転車通勤を禁止できなくなるだろうと言われています。
一方で交通事故にともなう休業や賠償のリスクもあります。
ロードバイクや自転車に乗る側の人も自転車保険に加入することや自転車は軽車両であるという交通法規を確認し遵守するといったモラルも求められるでしょう。

私もロードバイクに乗る一人のサイクリストとしてこの自転車ナビルートは歓迎ですが、同時に公道を走行している時は二段階右折や手信号で後続の自動車に自分の走行をアピールするといった安全面での配慮も必要だなと感じたニュースでした。

サイクリスト一人ひとりの意識も変えていかないと、いつまでたっても自動車を運転している人に自転車は邪魔だなと思われてしまいますので自転車の市民権を得るためにも自転車に乗っている人はもう一度自分の自転車の乗り方というのを見つめ直して欲しいと思います。

参考になったらぜひシェアしてください。

スポンサードリンク

関連記事

  1. ギアチェンジする時はケイデンスを意識する事で無駄がなくなる

    ロードバイク目的別おすすめクリンチャータイヤ

  2. eneloopアイキャッチ

    テールライトの電池をeneloopの充電池にした理由

  3. BROMPTONのフロントダブル化カスタムが定番化してきました

  4. インドアサイクリングZWIFTを始めるのに必要なもの

    インドアサイクリングZWIFTを始めるのに必要なもの

  5. カンパニョーロゾンダアイキャッチ

    CampagnoloZONDAがWiggleで53,000円

  6. 東京湾一周-一度はチャレンジしたいワンイチコース

    東京湾一周-一度はチャレンジしたいワンイチコース

  7. 冬場のオフトレーニングのすすめ

    ロードバイクのメンテナンス時にやっておきたいアップグレード

  8. Garmin EDGE 820J

    Garmin EDGE 820Jの基本設定アクティビティプロフィール

  9. ろんぐらいだぁす!サイクルジャージアイキャッチ

    ろんぐらいだぁす!のジャージが予約受付中

スポンサードリンク

特集記事

  1. ロードバイクトレーニングの基礎の基礎 ロードバイクトレーニングの基礎の基礎
  2. ロードバイクのポジションの考え方 ロードバイクのポジションの考え方
  3. 02-aicache-conpo ロードバイクのコンポーネント
  4. BizVektor(ビズベクトル)SEO対策万全の大規模サイト向け無料テーマアイキャッチ BizVektor(ビズベクトル)SEO対策万全の大規模サイト向け無料テーマ
  5. TCD IZM WordPressのテーマアイキャッチ TCDテーマのSEO対策について問い合わせてみました
  6. 冬場のオフトレーニングのすすめ ロードバイク乗車時の呼吸とは何かを考える
  7. お名前.comアイキャッチ お名前.comで取得したドメインのDNS設定をする-CORESERVER編
  8. ロードバイクのサドルポジションの決め方 ロードバイクのサドルポジションの決め方
  9. TCDのテーマのメリットとデメリット TCDのテーマのメリットとデメリット
  10. ロードバイク乗車時の具体的な呼吸法とは何か ロードバイク乗車時の具体的な呼吸法とは何か

PICK UP記事

  1. 04-05spdsl-aicache640 ロードバイクのビンディングペダルは最後は結局SPD-SLを選んでしまう
  2. AJ自転車保険の規定を改定2018年以降は個人賠償補償1億円以上へ AJ自転車保険の規定を改定2018年以降は個人賠償補償1億円以上へ
  3. ディスクロードバイクのメリットとは ロードバイクライフを始めるために必要なこと
  4. CATEYE VOLT 800アイキャッチ ロードバイクのヘッドライトにVOLT 800をおすすめする理由
  5. サプリメントを活用してパフォーマンスアップ サプリメントを活用してパフォーマンスアップ
  6. R250シューズカバープラス試用レビュー ワールドサイクルのR250シューズカバープラス試用レビュー
  7. 冬場のオフトレーニングのすすめ 冬場のオフトレーニングのすすめ
  8. ブルベやロングライドにおすすめのロードバイク ブルベやロングライドにおすすめのロードバイク
  9. 東レがカーボンを値上げ来年モデルの価格に影響か フロントディレーラーの調整-ロードバイク初心者脱出メンテナンス
  10. ワールドサイクルのR250防水大型サドルバッグラージ試用レビュー ワールドサイクルのR250防水大型サドルバッグラージ試用レビュー

人気記事

  1. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー
  2. サドルの位置によって使う脚の筋肉が変わる
  3. 消耗品の交換時期を見極める
  4. ロードバイクの平均時速30kmに壁を突破する方法
  5. 消耗品の交換時期を見極める
  6. ブルベ用サイクルウェアアイキャッチ
  7. ブルベでの補給と休憩の仕方を考える
  8. ろんぐらいだぁす!高宮紗希のロードバイクの装備がすごいことに
  9. 消耗品の交換時期を見極める
  10. ロードバイクのブレーキパッド一挙比較

スポンサードリンク

PR

最近の記事

  1. 04-15roadbike-aicache
  2. 04-286brompton-aicache
  3. 04-115carbonwheelevolution-aicache
  4. 04-05spdsl-aicache640
  5. 04-150warmingupandrecovery-aicache
  6. 04-285wheelrimbest10-header

おすすめ記事

  1. 東京湾一周-一度はチャレンジしたいワンイチコース
  2. ORTRIEBサドルバッグLスレートアイキャッチ
  3. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー
  4. ワールドサイクルのR250防水大型サドルバッグラージ試用レビュー
  5. 消耗品の交換時期を見極める-タイヤ編
  6. ワールドサイクルのR250防水スマートライドポーチDX試用レビュー
  7. 東レがカーボンを値上げ来年モデルの価格に影響か
  8. 3つ目のボトルケージ ELITE VIPボトルケージクリップ
  9. ロードバイクの最新ヘッドライド事情

スポンサードリンク

本サイトは広告やプロモーションが含まれています