注目の記事 PICK UP

フロントディレーラーの調整-ロードバイク初心者脱出メンテナンス

Last Updated 2024.03.04

フロントディレーラーの調整方法

フロントディレイラーの調整-ロードバイク初心者脱出メンテナンスヘッダ
フロントディレーラーはリアディレーラー程頻繁に調整が必要なメカではありませんが、もし走行中にフロント側がチェーン落ちするような時はフロントディレーラーの位置調整をしてベストなセッティングに調整しましょう。

ロードバイク初心者の方は最初はプロショップの方でワイヤー伸びによるワイヤーの張り調整と位置調整をやってもらうのがおすすめですが、自分でメンテナンスを全部やりたいという方は本記事を参考にフロントディレーラーの位置調整にチャレンジしてみてください。

フロントディレーラーの調整方法については、シマノ製のフロントディレーラーのディーラー向けマニュアルに基いて説明しています。カンパニョーロやスラム製のリアディレーラーでは調整方法が違う可能性がありますので注意してください。

リアディレーラーの調整方法については下記記事をご覧ください。

リアディレイラーの調整-ロードバイク初心者向けメンテナンス
ロードバイク初心者でもメンテナンス時に覚えておきたいのがリアディレーラーの調整方法です。最初はプロショップにお願いしてもいいのですがリアディレーラーの調整は簡単ですので、慣れてきたら自分で調整できるようにしましょう。

用意する工具

フロントディレーラーの調整をするにはプラスドライバーが必要です。
携帯工具でも問題ありませんが100円ショップでも手に入るようなプラスドライバーを用意しましょう。

メンテナンススタンドがあると便利です

フロントディレーラーの調整にはメンテナンススタンドがあると便利です。
メンテナンススタンドが無くても位置調整は可能ですが、クランクを回しながらクリアランスの確認をするためにもメンテナンススタンドで自立させてクランクを回せる環境でメンテナンスすることをおすすめします。

リアディレーラーと違ってフロントディレーラーの調整ボルトはディレーラーメカの真上にあるため、ロードバイクを逆さにして調整することができません。
メンテナンススタンドが無い時は壁になるべく垂直になるように立て掛けて真上から見下ろせるような状態でロードバイクを自立させた状態でメンテナンスするようにしましょう。

ギアをフロントインナー・リアローに入れる

フロントディレーラーの調整をする前にギアをフロントをインナーギア、リアをロー(一番軽いギア)に入れておきましょう。

フロントディレーラーのインナー側の調整

フロントディレーラーの調整01
フロントディレーラーのインナー側の調整は進行方向に向いて真上から見てチェーンとフロントディレーラーのチェーンガイドスキッドプレートと呼ばれるチェーンと接触するくらい近いプレートの隙間を見て調整します。

フロントディレーラーのインナー側の位置調整はフロントディレーラーの左側のボルトを回して調整します。
ボルトを時計方向に回すとフロントディレーラーは右側に移動し、反時計方向に回すと左側に移動するようになっています。

このインナー側の調整ボルトを回してチェーンとチェーンガイドスキッドプレートとの隙間を0mm~0.5mmにセットします。
最大で0.5mmですのでかなりシビアな調整になります。

メンテナンススタンドで自立させてクランクを回してチェーンがチェーンガイドスキッドプレートに触れるか触れないか位の位置を微調整していきましょう。

メンテナンススタンドが無い場合はクランクを逆回転させてチェーンとチェーンガイドスキッドプレートとの接触具合を確認することもできます。

目視では難しいですが、インナー側の調整ボルトを回してチェーンとチェーンガイドスキッドガイドプレートが0mm~0.5mmの間、接触するかしないかというところに調整できたらフロントディレーラーのインナー側の調整は完了です。

ギアをフロントアウター・リアトップに入れる

次にフロントディレーラーのアウター側の調整に入りますが、その前にギアをフロントをアウター、リアをトップ(一番重いギア)に入れましょう。

フロントディレーラーのアウター側の調整

フロントディレーラーの調整02
フロントディレーラーのアウター側の調整は進行方向に向いて真上から見てチェーンとフロントディレーラーのチェーンガイド外プレートと呼ばれるチェーンと接触するくらい近い金属のプレートの隙間を見て調整します。

フロントディレーラーのアウター側の位置調整はフロントディレーラーの右側のボルトを回して調整します。
ボルトを時計方向に回すとフロントディレーラーは左側に移動し、反時計方向に回すと右側に移動するようになっています。インナー側とは反対の動きになることに注意してください。

このアウター側の調整ボルトを回してチェーンとチェーンガイド外プレートとの隙間を0mm~0.5mmにセットします。
最大で0.5mmですのでかなりシビアな調整になります。

メンテナンススタンドで自立させてクランクを回してチェーンがチェーンガイド外プレートに触れるか触れないか位の位置を微調整していきましょう。

メンテナンススタンドが無い場合はクランクを逆回転させてチェーンとチェーンガイド外プレートとの接触具合を確認することもできます。

目視では難しいですが、アウター側調整ボルトを回してチェーンとチェーンガイド外プレートが0mm~0.5mmの間、接触するかしないかというところに調整できたらフロントディレーラーのアウター側の調整は完了です。

変速の確認と微調整

フロントディレーラーの調整03
フロントディレーラーのインナー側とアウター側の位置調整が完了したら、実際に変速操作して変速の確認をします。

クランク側へチェーンが落ちてしまう

チェーンがクランク側(外側)へ落ちてしまう時は、アウター側調整ボルトを時計回りに回して微調整します。調整は1/8回転づつ行うようにしましょう。

ボトムブラケット側へチェーンが落ちてしまう時

チェーンがボトムブラケット(内側)へ落ちてしまう時は、インナー側調整ボルトを時計回りに回して微調整します。

位置調整したけど変速しにくい

フロントディレーラーの位置調整をしたけど、それでも変速がスパスパ決まらないという時はフロントディレーラーの位置調整とワイヤーの張り具合のバランスが狂っている可能性があります。

そうなるとロードバイク初心者では調整が困難な為、プロショップへ持っていってみてもらうことにしましょう。
ロードバイク購入直後でワイヤーの伸び等でフロントディレーラーの変速調整が狂っているとロードバイク初心者では正直ちょっと調整が難しいです。

FD-R8000系などのフロントディレーラーの調整方法について

最新のデュラエース・アルテグラは全てDi2化してしまいましたが、R8000系やR9100系のデュラエース・アルテグラはワイヤー仕様のフロントディレーラーがあります。これらの調整方法についてはシマノからディーラーマニュアルがリリースされていますのでそちらを参照していただき調整してください。

フロントディレーラーの位置調整はシビアです

フロントディレーラーの位置調整は、リアディレーラーに比べるとかなりシビアですがフロントの変速に異変を感じたらまずは位置調整だけでもやってみるといいでしょう。
フロントディレーラーの位置調整だけで少なくともチェーン落ちすることはなくなると思います。

インナーからアウター、アウターからインナーへスムーズに変速が決まらない時はフロントディレーラーの位置以外にワイヤーの張り具合のバランスも調整しないといけない場合があるので、その時はプロショップで見てもらうことをおすすめします。

プロショップで見てもらっている時にメカニックの方と親しければ調整のコツを聞いておくと、後々自分でメンテナンスする時にフロントディレーラーの調整もできるようになると思います。

ロードバイクを自分で整備したいという方は本記事を参考にメンテナンスしてみてください。
参考になったらぜひシェアしてください。

スポンサードリンク

関連記事

  1. 04-15roadbike-aicache

    最近イギリス発の製品が熱いみたいです-MucOff(マックオフ)

  2. ロードバイクのサドルポジションの決め方

    ロードバイクのサドルポジションの決め方

  3. ロードバイクトレーニングの基礎の基礎

    ロードバイクトレーニングの基礎の基礎

  4. ロードバイク用度付き対応のスポーツアイウェア

    ロードバイクウェアのおすすめブランド

  5. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー

    インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー

  6. 宮澤崇史さんがお尻が痛くならない正しい乗車姿勢を解説

    宮澤崇史さんがお尻が痛くならない正しい乗車姿勢を解説

  7. バイクパッキングの入門にピッタリ-ワールドサイクルからR250サドルバッグ発売

    バイクパッキングの入門にピッタリ-ワールドサイクルからR250サドルバッグ発売

  8. ロードバイクの洗車プレクサス

    ロードバイクの洗車の時にあると便利なアイテム

  9. シマノR8000新型アルテグラ徹底解剖

    シマノR8000新型アルテグラ徹底解剖

スポンサードリンク

特集記事

  1. ロードバイク乗車時の具体的な呼吸法とは何か ロードバイク乗車時の具体的な呼吸法とは何か
  2. 04-05spdsl-aicache640 BROMPTONにはSPDと片面フラットペダルの相性がいい件について
  3. ワールドサイクルのR250パーキングストッパー&チェーンフック試用レビュー ワールドサイクルのR250パーキングストッパー&チェーンフック試用レビュー
  4. ワールドサイクルのR250防水スマートライドポーチ試用レビュー ワールドサイクルのR250防水スマートライドポーチ試用レビュー
  5. カラーパーツでロードバイクをカスタムして個性を強調 カラーパーツでロードバイクをカスタムして個性を強調
  6. ワールドサイクルのR250ツールケーススリムロングタイプ試用レビュー ワールドサイクルのR250ツールケーススリムロングタイプ試用レビュー
  7. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー 5ヶ月間3本ローラーでトレーニングした効果
  8. コスパだけじゃないジャイアントのTCRシリーズの真価とは コスパだけじゃないジャイアントのTCRシリーズの真価
  9. ギアチェンジする時はケイデンスを意識する事で無駄がなくなる ロードバイク目的別おすすめクリンチャータイヤ
  10. 短期間で鍛えるヒルクライム力-食事コンディション編 短期間で鍛えるヒルクライム力-食事コンディション

PICK UP記事

  1. ブルベエントリー情報一覧 ブルベエントリー情報一覧2018年3月開催
  2. 女性が参加しやすく楽しめるサイクルイベントシクロクエスト 女性が参加しやすく楽しめるサイクルイベントシクロクエスト
  3. 消耗品の交換時期を見極める-タイヤ編 9070系デュラエースと6870アルテグラでシンクロシフト実装へ
  4. Garmin EDGE 820J Garmin EDGE 820Jナビゲーション機能の使い方
  5. ロードバイク乗りと相性の良いおすすめクレジットカード ロードバイク乗りと相性の良いおすすめクレジットカード
  6. ディスクロードバイクのメリットとは ロードバイク初心者に最低限必要な装備
  7. eneloopアイキャッチ テールライトの電池をeneloopの充電池にした理由
  8. ろんぐらいだぁす!の高宮 紗希はパリ・ブレスト・パリを完走できるのか ろんぐらいだぁす!の高宮 紗希はパリ・ブレスト・パリを完走できるのか
  9. シーン別おすすめのヘッドライト シーン別おすすめのヘッドライト
  10. ワールドサイクルのR250パーキングストッパー&チェーンフック試用レビュー ワールドサイクルのR250パーキングストッパー&チェーンフック試用レビュー

人気記事

  1. サドルの位置によって使う脚の筋肉が変わる
  2. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー
  3. ロードバイクの平均時速30kmに壁を突破する方法
  4. 消耗品の交換時期を見極める
  5. 消耗品の交換時期を見極める
  6. ブルベでの補給と休憩の仕方を考える
  7. ろんぐらいだぁす!高宮紗希のロードバイクの装備がすごいことに
  8. 消耗品の交換時期を見極める
  9. ブルベ用サイクルウェアアイキャッチ
  10. ブルベに最適なロードバイクとはどんなモデルか

スポンサードリンク

最近の記事

  1. 04-15roadbike-aicache
  2. 04-286brompton-aicache
  3. 04-115carbonwheelevolution-aicache
  4. 04-05spdsl-aicache640
  5. 04-150warmingupandrecovery-aicache
  6. 04-285wheelrimbest10-header

おすすめ記事

  1. TCD IZM WordPressのテーマアイキャッチ
  2. 東レがカーボンを値上げ来年モデルの価格に影響か
  3. 04-05spdsl-aicache640
  4. シマノR8000新型アルテグラ徹底解剖
  5. コスパだけじゃないジャイアントのTCRシリーズの真価とは
  6. 04-15roadbike-aicache
  7. 短期間で鍛えるヒルクライム力-機材編
  8. ブルベエントリー情報一覧6月開催アイキャッチ
  9. 04-287brompton-aicache
  10. ロードバイクのブレーキパッド一挙比較

スポンサードリンク

PAGE TOP