注目の記事 PICK UP

ロードバイクのメンテナンス時にやっておきたいアップグレード

Last Updated 2020.12.22

ロードバイクのメンテナンスでアップグレードしてしまおう

ロードバイクのメンテナンス時のアップグレード
ロードバイクに乗り続けているとメンテナンスについても考えていくことになります。
ロードバイクはママチャリとは違って速く・遠くへ・楽に行く目的の自転車ですから、チェーンがサビてしまったり雨ざらしで洗車もしないまま放置しておくと各部品が傷んでしまって、ロードバイク本来の軽くてどこまでも走れるような感覚が失われてしまいます。
そうなるとロードバイクに乗るモチベーションも下がってしまいますね。

ロードバイクに乗るなら1年に1回はプロのショップにオーバーホール等のメンテナンスをお願いして、いつまでも軽快な乗り味を維持していきたいものです。

メンテンナンスと同時にアップグレードもしてしまう

メンテナンスで部品の交換が必要になったら、どうせなら部品を上位グレードのパーツに交換してアップグレードしてしまいましょう。
特に駆動部分の部品は消耗が激しいですから、アップグレードも同時にしてしまうことで新車の時よりも乗り味が軽く感じることもあります。地味なアップグレードと感じるかもしれませんが効果は乗ってみてのお楽しみ。
自分のロードバイクをカスタムするという楽しみもあります。

リアディレーラーのプーリーをデュラエース化

これはロードバイク乗りの間では結構有名なカスタムの一つですが、リアディレーラーのテンションプーリーとガイドプーリーをデュラエースグレードの部品に交換します。
シマノのリアディレーラーは、グレード毎に使われている部品に明確な差が付けられていて、シマノの105以下のグレードですとチェーンが通るテンションプーリーとガイドプーリーは回転部分のベアリングがただのブッシュ式になっています。

それに比べてデュラエースのテンションプーリーとガイドプーリーは回転部分にシールドベアリングが使用されていて、回転抵抗は雲泥の差があります。アルテグラグレードのテンションプーリーとガイドプーリーは片方がベアリングですが、もう片方はブッシュ式と中途半端な仕様になっています。
そんな理由から、テンションプーリーとガイドプーリーをデュラエース化することでチェーンの回転抵抗が減り走りが軽くなる可能性があります。

社外のビッグプーリーを入れて見た目も派手なカスタムをする人もいますが、私がバイクに乗っていた経験上純正品に勝るものに出会ったことがありません。耐久性品質においてサードパーティ製の製品で純正品より優れいてるというものに出会った試しがありません。
シマノは純正品ながらグレードによって性能差がありますので、この性能差を利用しない手はないと思います。
特にリアディレーラーのテンションプーリーとガイドプーリーは常にチェーンが回転し通るところの部品ですから、これを上級グレードの純正品に交換するのはかなり有効のあるカスタムだと思います。
価格もそんなに高くないですし、メンテナンスでなくカスタムとしてもやってみる価値のあるアップグレードだと思います。

シフトワイヤーのデュラエース化

シフトワイヤーのグレードアップも地味ですが、確実に効果を実感できるアップグレードだと思います。
シマノのアルテグラグレード以上のワイヤーはフリクションロスを低減するためにポリマーコーティングという特殊なコーティングがされていて、シフトフィーリングが軽くなるようになっています。
アルテグラのシフトチェンジの感覚が軽く感じるのはこのポリマーコーティングされたシフトワイヤーの恩恵も受けていると思います。

完成車についているシフトワイヤーはコストダウンされていてそんなに程度の良いワイヤーは使用されていませんから、このシフトワイヤーをアルテグラのシフトワイヤーに交換することで今までよりも軽いシフトフィーリングを得ることができるかもしれません。

ブレーキワイヤーをデュラエース化

ブレーキワイヤーもグレードアップすることでブレーキの引きが軽くなりフィーリングが良くなります。
シマノのブレーキワイヤーもデュラエースグレードですとポリマーコーティングされていて通常のワイヤーよりもワイヤーの滑り抵抗が低減されています。ブレーキワイヤーはシフトワイヤーより使用頻度は少ないかもしれませんが、軽い引きでもがっつりブレーキが効けば安全性も上がります。
オーバーホールする時にはシフトワイヤーとセットで交換するのがおすすめです。

ホイールのテンションアップで軽快さ復活

ホイールも1年も乗っているとスポークのテンションがかなり下がってきてダレた乗り味になってくると思います。
乗っている本人はホイールのテンションが少しづつ下がってくるので気づきませんが新品の頃のホイールに比べると確実に乗り味は重いものになってきています。
そんなホイールもスポークのテンションを適正なテンションまで戻してあげることで新品を買った頃のような乗り味が復活します。
社外のホイールで高価な買い物をしたのでしたら、なおのことスポークのテンションを適正な張り具合に戻してあげて長く使い続けたいものです。

カンパニョーロとフルクラムのホイールのグレードアップ

カンパニョーロとフルクラムのホイールを持っている方なら有効なのが、ホイールのハブのベアリングをグレードアップすることができます。
カルトベアリングと呼ばれるものですが、ベアリングだけで前後で23,000円程します。
ちょっと高価ではありますが、ミドルグレードのホイールのハブのベアリングからこのカルトベアリングに交換すると回転の差を体感できると思います。
ハブのベアリング交換は専用工具が必要なため、カンパニョーロかフルクラムを取り扱っているプロショップにお願いしてカルトベアリングに交換してもらうことになりますが、工賃は約10,000円程です。

ロードバイクのオーバーホールついでにアップグレード

ロードバイクのメンテナンスと同時にアップグレードも同時してしまう小技を紹介しました。
ロードバイクの駆動部分は消耗品ですから、どうせ交換するなら同時にアップグレードしてさらに上質な乗り味にしてしまおうという内容でした。
結構地味ですが、費用対効果は高いアップグレードだと思います。
見た目的には気づきにくいので自己満足の世界ですが、実際に走りが軽くなれば他の人にも教えたくなるようなアップグレードばかりだと思います。

ロードバイクをそろそろオーバーホールしないといけないなぁという方はぜひ参考にしてみてください。
参考になったらぜひシェアしてください。

スポンサードリンク

関連記事

  1. ロードバイク乗車時の具体的な呼吸法とは何か

    ロードバイク乗車時の具体的な呼吸法とは何か

  2. シーン別おすすめのヘッドライト

    シーン別おすすめのヘッドライト

  3. ろんぐらいだぁす!ツーリングガイド

    ろんぐらいだぁす!に見るブルベ用ヘッドライトの考え方を徹底解説

  4. 04-115carbonwheelevolution-aicache

    BROMPTONのM6Rにはイージーホイールが取り付けできない!?

  5. 東レがカーボンを値上げ来年モデルの価格に影響か

    フロントディレーラーの調整-ロードバイク初心者脱出メンテナンス

  6. 女性のためのロードバイクの選び方

    冬場のロードバイクのトレーニングについて考える

  7. Garmin EDGE 820J

    Garmin EDGE 820Jのソフトウェアバージョン8.50リリース

  8. ロードバイクのブレーキパッド一挙比較

    ロードバイクのブレーキパッド一挙比較

  9. ワールドサイクルのR250おにぎりリフレクター試用レビュー

    ワールドサイクルのR250おにぎりリフレクター試用レビュー

スポンサードリンク

特集記事

  1. お名前.comアイキャッチ お名前.comで取得したドメインのDNS設定をする-CORESERVER編
  2. ロードバイク乗車時の具体的な呼吸法とは何か ロードバイク乗車時の具体的な呼吸法とは何か
  3. サプリメントを活用してパフォーマンスアップ サプリメントを活用してパフォーマンスアップ
  4. ワールドサイクルのR250ドラム型フロントバッグ試用レビュー ワールドサイクルのR250ドラム型フロントバッグ試用レビュー
  5. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー
  6. Garmin EDGE 820J Garmin EDGE 820Jでバッテリー消費を抑える設定
  7. 冬場のオフトレーニングのすすめ 冬場のオフトレーニングのすすめ
  8. TCDのおすすめテーマ一覧 TCDのおすすめテーマ一覧
  9. ペダリングトレーニング最終奥義ハイパワーペダリング ペダリングトレーニングハイパワーペダリング
  10. WordPressをインストールしたら最初に入れるプラグインアイキャッチ WordPressをインストールしたら最初に入れるプラグイン

PICK UP記事

  1. パールイズミ2017年秋冬モデルアイキャッチ パールイズミ2020年春夏モデルから注目モデルをピックアップ
  2. 04-150warmingupandrecovery-aicache BROMPTONの理想とするカスタムを紹介
  3. 04-05spdsl-aicache640 BROMPTONにはSPDと片面フラットペダルの相性がいい件について
  4. ディスクロードバイクのメリットとは ロードバイク初心者に最低限必要な装備
  5. 保冷効果が長いおすすめの保冷ボトル 保冷効果が長いおすすめの保冷ボトル
  6. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー 5ヶ月間3本ローラーでトレーニングした効果
  7. 新型アルテグラ8000系の情報 新型アルテグラDi2の実力とは
  8. ペダリング時の筋肉の働きを理解して意識することで変わる ペダリング時の筋肉の働きを理解して意識する
  9. ORTRIEBサドルバッグLスレートアイキャッチ ORTLIEB(オルトリーブ)のサドルバッグはブルベの装備の定番に納得
  10. MOTHERLODEサイクリスト専用財布アイキャッチ MOTHERLODE-自転車乗りのための財布

人気記事

  1. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー
  2. サドルの位置によって使う脚の筋肉が変わる
  3. ロードバイクの平均時速30kmに壁を突破する方法
  4. 消耗品の交換時期を見極める
  5. 消耗品の交換時期を見極める
  6. ブルベでの補給と休憩の仕方を考える
  7. ブルベ用サイクルウェアアイキャッチ
  8. 消耗品の交換時期を見極める
  9. ろんぐらいだぁす!高宮紗希のロードバイクの装備がすごいことに
  10. Garmin EDGE 820J

スポンサードリンク

PR

最近の記事

  1. 04-15roadbike-aicache
  2. 04-286brompton-aicache
  3. 04-115carbonwheelevolution-aicache
  4. 04-05spdsl-aicache640
  5. 04-150warmingupandrecovery-aicache
  6. 04-285wheelrimbest10-header

おすすめ記事

  1. ブルベやロングライドにおすすめのロードバイク
  2. WordPressSSL化アイキャッチ
  3. バイクパッキングの入門にピッタリ-ワールドサイクルからR250サドルバッグ発売
  4. ロードバイクのおすすめヘルメットブランド
  5. Garmin EDGE 820J
  6. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー
  7. TCDのテーマのメリットとデメリット
  8. 尾根幹からロングコース-道志みち箱根てんこ盛り
  9. 都民の森ヒルクライム

スポンサードリンク

本サイトは広告やプロモーションが含まれています