注目の記事 PICK UP

短期間で鍛えるヒルクライム力-機材

Last Updated 2021.01.04

レースに合わせて点検とセッティングをする

短期間で鍛えるヒルクライム力-機材
ヒルクライムレースでは軽さこそが正義で、特にUCIの規定が適用されないほとんどのイベントレースでは、高額な軽量パーツを装着したロードバイクが数多く見られます。
ショップとしては高額なパーツがバンバン売れた方が嬉しいのでしょうが、まずはレースは完走してなんぼですから、やはりリスクを回避するために点検やメンテナンスから入るのが王道になります。

1ヶ月前点検を推奨します

ヒルクライムレースに限らず様々なレースに出場する時には、1ヶ月前点検を推奨します。これは不具合が見つかってパーツを交換する必要があり、パーツを取り寄せる時間的な猶予も考慮して設定しています。特にブレーキは安全のためにも要チェックです。
ヒルクライムは完走と安全な下山の両方が重要ですから、下山時にきちんとブレーキをかけながら安全に下山できるようにブレーキをきちんと整備しておくことも大切です。

1ヶ月前点検でバイクの性能を100%引き出す

車検の無いイベントレースが大半を占める昨今では、機材トラブルによるリタイアも増えつつあります。これは非常にもったいないと言えます。せっかくレースに合わせてトレーニングやコンディションを整えてきたのに肝心のロードバイク自体のコンディションを整えていなかったのでは、本当の意味でレースのためにコンディションを整えてきたとは言えません。ロードバイクのコンディションも整えてこそレース前のコンディション作りです。
ロードバイクのメカに弱い人はプロショップに点検をお願いして、万全のコンディションにしてもらうのも一つの方法です。

ヘッドのガタをチェック

自分でステムを交換するなどした際、ヘッドパーツにガタが発生しているケースもあります。操作安定性に大きく影響するので必ずチェックしましょう。

チェーンの伸びを確認する

意外にきちんとチェックされていないのが、チェーンの伸びです。摩耗による伸びはもちろんのこと、変形やクラックがないか確認しましょう。変速不良が直らない時はチェーンの不具合も疑ってみましょう。大体5,000km走行していたらまだ大丈夫そうでもレースでトラブルにならないように交換しておくのがおすすめです。

ブレーキシューの減りを確認する

ヒルクライムレースが終わり下山するときは、集団でゆっくり下山するため、ブレーキシューの摩耗が激しいです。リミットラインぎりぎりの場合は迷わずに交換しておきましょう。

【SHIMANO】(シマノ)ULTEGRA R55C4(BR-6810)ダイレクトマウント用 カートリッジタイプ ブレーキシューセット Y8LB98010(自転車)(Y8LB98010) BR6810 4524667409281
上りの変速の調整を確認する

普段平坦なサイクリングロードしか走っていない人は、トルクがかかった状態でのロー側への変速フィーリングを必ず確認しておきましょう。

ホイールを交換した時にはブレーキシューの確認を

ヒルクライムレースに合わせて、普段使用しているアルミリムのホイールから決戦用のカーボンホイールに交換した時はブレーキシューもカーボンホイール用のブレーキシューに交換しておくことを忘れないようにしましょう。また、制動力やブレーキタッチも変わりますのでブレーキの制動力やブレーキタッチは必ず確認しておきましょう。

コースに合わせてセッティングする

ロードバイクのアッセンブルを換えることは機材スポーツの醍醐味でもあります。費用対効果の高いタイヤやチューブの交換、ホイールの選択、コースのプロフィールに合わせたギア比の変更等、試してみる価値は大いにあります。

タイヤ

タイヤもヒルクライムレースに合わせて、軽量タイプのタイヤにするのもおすすめです。クリンチャータイヤでは1本あたり200g前後が目安になります。

インナーチューブ

インナーチューブも地味に軽量化できます。一番軽量化できるのはラテックス製チューブですが、空気が抜けやすいため空気圧の管理がシビアになります。ここはブチル製のチューブの中でも軽量タイプがおすすめです。

ホイール

予算が許すなら軽量ホイールを導入するのがおすすめです。ヒルクライムでの定番はローハイトホイールですが、コースプロフィールによっては序盤緩斜面が続くようなところではディープリムでタイムを稼ぐのもアリです。

Campagnolo(カンパニョーロ) SHAMAL ULTRA C17 (シャマル ウルトラ C17) ダークラベル ロード用 クリンチャーホイール 前後セット シマノ用 +チューブ×2 zitensyadepoステッカー
カンパニョーロ(campagnolo)
CAMPAGNOLO(カンパニョーロ) WHEEL ボーラ ONE 50 カーボンチューブラーホイール 前後セット(カンパ) (2018) ダークラベル
カンパニョーロ(campagnolo)

ギア比の選択について

最近の完成車ではフロントに50×34T、リアに11-28Tを採用しているケースが多く大抵のヒルクライムレースではこれでカバーできます。11-28Tでは上るのが辛そうなコースプロフィールのヒルクライムレースでは11-32Tのワイドスプロケット化も視野に入れるのも良いと思います。

ワイドレシオギアを入れて坂道を楽に走る方法
ロードバイクで坂道をもっと楽に登りたい。将来ヒルクライムレースに出るのでワイドレシオギア化したいならリアのギアを32T化してワイドギア化するのがおすすめです。リアをワイドレシオギア化する方法を説明します。

ワイヤテンションを調整する

トルクがかかった状態でロー側への変速を確実にするために、リアディレーラーのワイヤテンションをほんの少し、アジャスターで1/2~1/4回転程張り気味にしてワイヤテンションを調整するのも良いと思います。

空気圧について

タイヤの空気圧は1,000m上昇すると約0.12bar上がりますが、同時に気温も下がるので、トータルするとほぼ変化しないと言えます。走行抵抗を減らすために普段より0.5bar位空気圧を上げておくのは許容範囲です。

レース直前に愛車を綺麗にピカピカに

ヒルクライムレースに出場する上で、1ヶ月前点検をしたら多くの人はレースまでの残り時間、上りを中心としたトレーニングに励むことと思います。
問題は、頑張った分だけロードバイクが汚れてしまうことです。特にチェーン周りの駆動系は汚くなるだけでなく、確実に走行抵抗が増えるのでタイムロスに繋がってしまいます。
レースに向けて、ロードバイクは最高のコンディションにしておきたいところです。とはいえ、もう一度プロショップに持ち込むだけの時間はありません。そんな悩めるサイクリストのために、レース前にやっておきたい自宅でも簡単にできるメンテナンスを紹介します。

駆動系の洗浄は専用クリーナーで綺麗にする

下準備としては溶剤や汚れが飛んでもいいように、新聞紙等で周囲を養生します。特にブレーキシューの当たり面やトレッドに付着すると危険なのでホイールはきちんと覆うようにしましょう。

チェーン洗浄

チェーン下側にウェスを当てて、上方からチェーンクリーナーを吹き付けます。噴射力と洗浄力の相乗効果でローラーの奥からも汚れが出てきます。

チェーン1周分にチェーンクリーナーを吹き付けたら、綺麗なウェスで溶剤をしっかりと拭き取りましょう。このとき、リアディレーラーのプーリーに付いた汚れも落としておきましょう。

クランク周りの洗浄

クランク周り、特に歯車のところにパーツクリーナーを吹き付けてチェーンリングの歯に付いた汚れを落としていきます。特にヒルクライムではインナーを多用するので、確実に落としておきましょう。

スプロケット洗浄

リアホイールを外して、パーツクリーナーをリアスプロケットに吹き付けます。この時ホイールにパーツクリーナーがかからないようにウェスでスプロケット周辺をカバーするようにホイールを養生することを忘れずに。パーツクリーナーを吹き付けたらウェスをスプロケットの間に挟んで、擦るようにして汚れを落としていきましょう。

注油はレース当日のコンディションに合わせる

雨の心配がなければ低フリクションに特化したチェーンルブを使用します。1コマずつ塗布して余分なオイルを拭き取り5分~10分程浸透させます。
雨ならセミウェットタイプのチェーンルブを使用しましょう。通常のチェーンルブより耐水性が高いので、もしレース当日が雨模様ならばセミウェットタイプを塗布しましょう。

KURE(呉工業) 自転車専用チェーンルブドライ No.1602[un]
KURE(呉工業) 自転車専用チェーンルブセミウェット No.1601[un]
【まとめて買うとお得な3本セット】 WAKO’S(ワコーズ) CHL(チェーンルブ) A310
WAKO’S(ワコーズ)

愛車の輝きを取り戻してやる気をアップしよう

最後は愛車を綺麗に洗車して、やる気をアップしましょう。
洗車しているとフレームのクラック等のトラブルに気づくときもあり、予想外のトラブルを発見できるというメリットもあります。
マイクロファイバークロスに、クリーナーを適量スプレーしてフレームを拭き上げていきましょう。

ヒルクライムレースに挑戦するにあたって

本記事ではヒルクライムレースに挑戦する最後として愛車の点検とメンテナンスを取り上げました。短期間でも鍛えることができるヒルクライムレースとして特集しましたが、参考にしていただけたでしょうか。これからヒルクライムレースにチャレンジする方はぜひ参考にしてください。

短期間で鍛えるヒルクライム力-フィジカル
これから暖かくなり各地ではヒルクライムレースを始めとした自転車イベントが開催されます。ヒルクライムイベントに参加する時に注意しないといけないのは呼吸法と脱水症状です。ヒルクライムイベントに参加する時に気をつけるべきポイントを解説します。


短期間で鍛えるヒルクライム力-トレーニング
ヒルクライムイベントまで1ヶ月。この短期間でどのようなトレーニングをしたら効果的なのか。ペダリング中心の練習方法と上りに効く練習法を解説します。


短期間で鍛えるヒルクライム力-食事コンディション
1ヶ月あれば食事と睡眠をきちんと整えることでヒルクライムレースに参加できるコンディションを作り上げることはできます。たった1ヶ月でもコンディションを作り上げる食事法とコンディションアップ術を解説します。

スポンサードリンク

関連記事

  1. ロードバイクイベントの直前対策

    ロードバイクイベントの直前対策

  2. サプリメントを活用してパフォーマンスアップ

    サプリメントを活用してパフォーマンスアップ

  3. Garmin EDGE 820J

    Garmin EDGE 820Jのソフトウェアバージョン8.50リリース

  4. ブルベエントリー情報一覧

    ブルベエントリー情報一覧2018年1月開催

  5. 冬場のオフトレーニングのすすめ

    尾根幹線コース-ロードバイク乗りのトレーニングコース

  6. ブルベエントリー情報一覧

    ブルベエントリー情報一覧2018年4月開催

  7. ブルベエントリー情報一覧

    ブルベエントリー情報一覧2018年10月開催

  8. ブルベエントリー情報一覧

    ブルベエントリー情報一覧2018年5月開催

  9. ディスクロードバイクのメリットとは

    ロードバイク初心者に最低限必要な装備

スポンサードリンク

特集記事

  1. 01-aicache-roadbike ロードバイクとは
  2. 04-aicahe-2017-640 2017年版予算20万円で買えるロードバイク
  3. 04-286brompton-aicache コロナ禍で自転車需要の増加それに伴うBROMPTON人気
  4. WordPress(ワードプレス)アイキャッチ WordPress(ワードプレス)はブログサイト構築システム
  5. ロードバイクのサドルポジションの決め方 ロードバイクのサドルポジションの決め方
  6. サドルの位置によって使う脚の筋肉が変わる サドルの位置によって使う脚の筋肉が変わる
  7. TCD IZM WordPressのテーマアイキャッチ TCDテーマのSEO対策について問い合わせてみました
  8. 短期間で鍛えるヒルクライム力-トレーニング編 短期間で鍛えるヒルクライム力-トレーニング
  9. ペダリング時の筋肉の働きを理解して意識することで変わる ペダリング時の筋肉の働きを理解して意識する
  10. WordPressSSL化アイキャッチ WordPressサイトを常時SSL化する-CORESERVER(コアサーバー)…

PICK UP記事

  1. ろんぐらいだぁす!ツーリングガイド ろんぐらいだぁす!ツーリングガイド4が3月27日発売
  2. ワールドサイクルのR250ツールケーススリムロングタイプ試用レビュー ワールドサイクルのR250ツールケーススリムロングタイプ試用レビュー
  3. ディスクロードバイクのメリットとは ロードバイク初心者に最低限必要な装備
  4. 04-115carbonwheelevolution-aicache BROMPTONのM6Rにはイージーホイールが取り付けできない!?
  5. ロードバイクの最新ヘッドライド事情 ロードバイクの最新ヘッドライド事情
  6. 短期間で鍛えるヒルクライム力-フィジカル編 短期間で鍛えるヒルクライム力-フィジカル
  7. Garmin EDGE 820J Garmin EDGE 820Jアクティビティデータ表示項目の設定
  8. AJ自転車保険の規定を改定2018年以降は個人賠償補償1億円以上へ AJ自転車保険の規定を改定2018年以降は個人賠償補償1億円以上へ
  9. サドルの位置によって使う脚の筋肉が変わる サドルの位置によって使う脚の筋肉が変わる
  10. 保冷効果が長いおすすめの保冷ボトル 保冷効果が長いおすすめの保冷ボトル

人気記事

  1. インドアトレーニングにおすすめのサイクルトレーナー
  2. サドルの位置によって使う脚の筋肉が変わる
  3. 消耗品の交換時期を見極める
  4. ロードバイクの平均時速30kmに壁を突破する方法
  5. 消耗品の交換時期を見極める
  6. ブルベ用サイクルウェアアイキャッチ
  7. ブルベでの補給と休憩の仕方を考える
  8. ろんぐらいだぁす!高宮紗希のロードバイクの装備がすごいことに
  9. 消耗品の交換時期を見極める
  10. ロードバイクのブレーキパッド一挙比較

スポンサードリンク

PR

最近の記事

  1. 04-15roadbike-aicache
  2. 04-286brompton-aicache
  3. 04-115carbonwheelevolution-aicache
  4. 04-05spdsl-aicache640
  5. 04-150warmingupandrecovery-aicache
  6. 04-285wheelrimbest10-header

おすすめ記事

  1. インターバルトレーニングの実践方法
  2. 東レがカーボンを値上げ来年モデルの価格に影響か
  3. ロードバイク用度付き対応のスポーツアイウェア
  4. 女性が参加しやすく楽しめるサイクルイベントシクロクエスト
  5. ピレリからロードバイク用クリンチャータイヤが新発売
  6. サドルの位置によって使う脚の筋肉が変わる
  7. 3つ目のボトルケージ ELITE VIPボトルケージクリップ
  8. ピナレロ2018年ニューモデル発表会-GANシリーズ
  9. ロードバイクの最新ヘッドライド事情
  10. ワールドサイクルのR250サイクル反射ベスト試用レビュー

スポンサードリンク

本サイトは広告やプロモーションが含まれています