Last Updated 2020.12.26
デュラエースDi2の半額以下のコストパフォーマンスで実力は最上級に肉薄
シマノのコンポーネント、アルテグラ最新シリーズに待望のDi2仕様が登場しました。R8050シリーズというモデルナンバーが与えられたアルテグラ3代目のDi2コンポーネントの実力は如何に。上位モデルにしてシマノの最上級コンポーネントのデュラエースR9150シリーズと、性能や操作性など様々な角度から違いを見ていきたいと思います。
シンクロシフトにも対応して最上級の半額以下のお値打ちコンポ
2011年にデビューした初代モデルから数えて、アルテグラとしては3代目の電動変速システムのDi2仕様となるR8050シリーズ。その形状や機能は、先代モデルの6870系からあらゆる面をブラッシュアップして、上位モデルにしてシマノの最高峰のロードバイク用Di2コンポーネントのデュラエースR9150シリーズを踏襲しています。最大の特徴は、リヤ変速に応じてDi2が最適なギア比を選択してフロント側も自動変速するシンクロシフトや、フロント変速時にリアの変速を自動で行ってケイデンスの極端な変化を防ぐR9150シリーズで初登場した機能である、セミシンクロシフトに対応したことでしょう。シンクロシフトとセミシンクロシフトはどちらか一方を設定して選ぶ形にはなりますが、いずれにしてもフロントかリアの一方だけの変速によって常にギア比が最適化されるので、よりストレスフリーな変速操作とライディングを実現することが可能になっています。
R8050シリーズは現在のところロード用コンポーネントで最もお値打ちな価格で、このシンクロシフトとセミシンクロシフトを利用できるコンポーネントなのです。他にも形状の見直しによってよりエルゴノミクスになり、軽量化も果たすなどコンポーネントとしての完成度を高めています。
デュアルコントロールレバー
レバーやブラケットの形状を一新して、よりエルゴノミクス形状に。旧モデルと比べて、変速スイッチがより大きくなり操作時のクリック感も向上しています。どの位置からでも指が届きやすくなっています。溝が刻まれたブラケットフードによってグリップ感もアップしています。ブラケット先端部にはアルテグラでは初のスイッチAを搭載して、さらに変速位置のバリエーションが増えました。
フロントディレーラー
本体の小型化が進み、旧モデル比で約10g程軽量化しました。新たにモデル名が刻まれるようになったガイドプレートは、形を少し変更して変速性能をさらに高めました。スイングアーム上のローアジャスターボルトがなくなり、シフターで調整を行うようになった他、本体裏のケーブルルーティング用の爪が廃止されてプラグカバーでケーブルを誘導する形になりました。
リアディレーラー
最新のデュラエースやメカニカル変速の新型アルテグラと同様にシャドーデザインを採用しています。横方向への張り出しを減らして空力性能を高め、落車などによる破損リスクを低減しています。また、シングルテンション構造でディレーラーの暴れを抑えて変速性能を高めて、ダイレクトマウントデザインでホイールの着脱を容易にして、最大リアスプロケット34Tに対応するなどアップデートされています。
デュラエースDi2との価格差
Di2仕様にするためのデュアルコントロールレバー、フロントディレーラー、リアディレーラーを合わせたデュラエースとアルテグラの価格差は税抜で8万6167円、重量差はわずか131gとなっています。これだけの価格差で重量差131gを考えるといかに新型アルテグラがコストパフォーマンスが良くて、最上級のデュラエースDi2に実力で肉薄しているのがわかると思います。
アルテグラDi2とデュラエースDi2の違い
デュラエースとアルテグラのDi2仕様の最新モデルを比較してみると、それぞれコンポーネントのキャラクターが見えてきます。デュラエースはプロ仕様のピュアレーシングコンポーネントで、アルテグラはレーシングコンポーネントでありながら、ホビーレーサーの使用も想定している点です。一番の違いは、ディレーラーの対応歯数の違いです。フロントディレーラーは、デュラエースはアウター55Tに対応してTTバイクでの使用も想定しているのに対して、アルテグラは53Tまでです。リアディレーラーは、デュラエースが30Tのローギアまで対応するのに対して、アルテグラはロングケージのGSモデルを使用すると最大で34Tのローギアに対応してよりワイドレシオ化を実現できるようになっています。後は、Di2関連製品のトータル重量を比べるとデュラエースが131g軽いです。ブレーキレバーの材質を変更するなどしてまさに贅肉を削ぎ落とすように軽量化を進めた結果ですが、ブラケットフードが共通なので、手に触れる感触はほとんど変わりません。見た目もほぼ同じなので、カラーがそれぞれのモデルの色になっていたり、ロゴが違うくらいです。ホビーレーサーがロードバイクに使うのなら、デュラエースとアルテグラの違いはほぼ分からないでしょう。それだけアルテグラの完成度は高くコストパフォーマンスが高いのです。
アルテグラとデュラエースの形状比較
デュアルコントロールレバーのブラケット形状はアルテグラもデュラエースも見た目はほぼ同じです。ブラケットフードはデュラエースと共通で、ブラケットの握り心地も同じです。ただし、ブレーキレバーだけは材質が違ういいます。
フロントディレーラーは、共にシンクロシフトに対応しています。対応トップギアがアルテグラでは53Tまで、デュラエースは55Tまでと異なり、本体の色やモデルロゴ、重量が違いますが見た目はほぼ同じです。
リアディレーラーは両モデルともにサイドへの張り出しが少ないシャドーデザインを採用しています。カセットスプロケットの対応歯数は、デュラエースがローギア30Tまで、アルテグラはロングケージ仕様のGSタイプだと34Tのローギアに対応可能です。
デュラエースとアルテグラの違いは素人にはほとんどわからない
ブラインドテストでデュラエースとアルテグラを乗り比べたら、正直どちらがデュラエースでどちらがアルテグラなのかわからないと思えるほど、アルテグラのR8050シリーズは完成度が高いです。形状に違いがないことは先述しましたが、ブラケットを握った感触もまったく同じです。ブラケットフードもロゴが違うだけで材質や厚みは同じようです。さらに操作フィーリングや変速時のレスポンスもまったく違いが分かりません。同じ変速モードに設定すれば、変速スイッチの押し方さえ同じなら同じようなレスポンスが返ってきます。試しに多段変速を同じようにスイッチ連打で行ってみてもまったく違いが分かりませんでした。Di2に関わるデュアルコントロールレバーと前後ディレーラーだけの重量差を見ると、アルテグラはデュラエースより131g重いですが、違いはほとんど感じられません。両者の違いは、ほぼモデルロゴと価格の違いと言っても過言ではありません。アルテグラR8050シリーズは性能面でデュラエースに相当肉薄していて、価格は半額以下なのですから、相当に魅力的なコンポーネントと言えるでしょう。